━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四情懇ニュース ≪令和7年度 第20号(8月5日)≫【発行:四国情報通信懇談会】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ★CONTENTS★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 「地域情報化アドバイザーの派遣」令和7年度派遣第5期申請受付中(総務省)
■2 情報通信分野のピッチイベント「ミライノピッチ2025」登壇者募集(近畿総合通信局)
■3 「サイバーセキュリティセミナーin佐賀」の開催(九州総合通信局)
■4 「テレワークトップランナー2025」の募集(総務省)《再掲》
■5 テレワークセミナー「経営者と社員とのテレワーク賛否ギャップを解消」の開催(厚生労働省)
■6 2025年日本国際博覧会 期間展示とステージ発表のお知らせ(NICT)
■7 子供向けプログラミング教室(ハイレゾ×さくらインターネット)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 「地域情報化アドバイザーの派遣」令和7年度派遣第5期申請受付中(総務省)
総務省では、情報通信技術(ICT)やデータ活用を通じた地域課題解決に
精通した専門家に「地域情報化アドバイザー」を委嘱し、地方公共団体等
からの求めに応じて派遣することで、ICT利活用に関する助言等を行う事業
を平成19年度から実施しています。
・派遣申請の受付
第5期申請期限:令和7年8月29日(金)15時まで
※派遣に係る費用総額が予算上限に達し次第、以後の募集を行わない場合があります。
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000442.html
(総務省HP)
■2 情報通信分野のピッチイベント「ミライノピッチ2025」登壇者募集(近畿総合通信局)
〜AIも嫉妬するようなアイデア、求む。〜
「ミライノピッチ」は、mirai×innovation = mirainno(ミライノ)をコンセプトに、
ICTベンチャーで起業を目指す方(学生・一般)等がお持ちのビジネスプランの
事業化やグローバル展開等を支援することを目的として2015年から開催している
ピッチイベントで、今回で11回目の開催となります。
本イベントは、「起業家甲子園・起業家万博」の連携大会としても位置付けており、
成績優秀者は「起業家甲子園・起業家万博」に挑戦することができます。
1.日 時:令和7年12月6日(土)13:00〜17:30
2.会 場:Blooming Camp
(大阪市北区大深町6-38 グラングリーン大阪 北館 JAM BASE 3階)
3.観 覧:オンライン(YouTube配信)
4.対 象:情報通信(ICT)分野での起業や新規事業によるイノベーション創出を
目指す学生及び一般の方
5.申込期限:令和7年10月1日(水)13:00
6.参加費:無料
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/01sotsu07_01002361.html
(近畿総合通信局HP)
■3「サイバーセキュリティセミナーin佐賀」の開催(九州総合通信局)
〜身近にせまるサイバー攻撃の脅威とセキュリティ対策を学ぶ〜
本セミナーでは、一般社団法人地域セキュリティ協議会からランサムウェアの
脅威と万一への備え、佐賀県警察本部から佐賀県で発生したサイバー犯罪の事例
等に加え、その他サイバーセキュリティに係る最新情報等について紹介。
1.日 時:令和7年8月29日(金)13:30〜16:00
2.形 式:ハイブリット形式
・会 場:ホテルグランデはがくれ「シンフォニーホール」
(佐賀県佐賀市天神2-1-36)
・オンライン:Teams
3.対 象:地方公共団体、中小企業(病院含む)などのセキュリティ担当者など
4.参加費:無料
5.締 切:令和7年8月26日(火)17時まで
6.内 容
・基調講演:総務省におけるサイバーセキュリティの取組について
講師:総務省サイバーセキュリティ統括官室 河村 駿介氏
・講演1:サイバー攻撃と保険について
講師:東京海上日動火災保険株式会社佐賀支店 専業支援チーム
シニアアソシエイト 峯浦 楽 氏
・講演2:サイバー犯罪情勢について
講師:佐賀県警察本部サイバー犯罪対策課 サイバー指導官 藤井 信吾 氏
・講演3:ランサムウェアの脅威と万一への備え
講師:一般社団法人地域セキュリティ協議会 業務執行理事 関原 優 氏
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/250729-1.html
(九州総合通信局HP)
■4 「テレワークトップランナー2025」の募集(総務省)
〜募集期限を7月31日(木)から8月7日(木)まで延長〜
総務省ではこれまで、テレワークの普及促進のため、テレワークの導入・活用を
進め、他の企業・団体の模範となる優れた取組を実施している企業・団体を選定
し、表彰してきました。
今般の「テレワークトップランナー2025」の募集・表彰では、テレワークの活用
による経営効果の発揮や、テレワーク導入が馴染まないと思われている業態の企業
・団体におけるテレワークの活用・業務改革などについて、特色ある優れた取組を
周知し、テレワークの価値を改めて発信する機会をつくることで、より多くの企業
・団体におけるテレワークの積極的な導入・活用の参考となるよう、優良事例の
募集と表彰等を行います。
1.対 象:テレワークによる勤務が就業規則等に定められている企業・団体
2.締 切:令和7年8月7日(木)
3.表彰式:令和7年11月19日(水)(予定)
4.内 容
〈選定・受賞団体〉
・「テレワークトップランナー2025」選出企業には、下記(ア)、(イ)の事項を実施。
・「テレワークトップランナー2025 総務大臣賞」受賞企業には、下記(ア)から(オ)の事項を実施。
(ア)ロゴの付与
総務省から「テレワークトップランナー2025」に選定されたことを示すロゴ
マークを付与し、名刺での表示等、使用できることとします。
(イ)選出企業・団体の取組事例集を作成し、総務省HP等に掲載
(ウ)内閣府、厚生労働省の大臣賞と合同での表彰式での表彰状授与
(エ)メディアや総務省HP等からの受賞団体の取組内容の発信
(オ)受賞企業・団体代表者による、表彰イベントでの取組事例発表
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000445.html
(総務省HP)
■5 テレワークセミナー「経営者と社員とのテレワーク賛否ギャップを解消」の開催(厚生労働省)
経営者と社員とのテレワーク賛否ギャップ感でお悩みの企業・団体の皆さま必見。
本セミナーでは、テレワーク導入・定着の好事例から見える解決策の提案、およ
び労務管理の専門家を交え、労務管理の留意点を、わかりやすく解説します。
1.日 時:令和7年8月21日(木)13:00〜16:00
※引き続き16:00より個別相談会
2.形 式:オンライン
3.参加費:無料
4.内 容
・特別講演:経営者と社員とのテレワーク賛否ギャップを解消
講師:ブライトサイド株式 会社代表取締役・コンサルタント 武田 斉紀 氏
・講演:テレワーク導入企業等の好事例(取組)紹介
「自律と信頼が両立するチーム」〜少数精鋭が選んだテレワークのリアル〜
講師:株式会社Massive Act PR・シニアアソシエイト 濱澤玲菜 氏
・講演:テレワーク導入事例紹介&ICT基本事項
講師:一般社団法人日本テレワーク協会 事務局長 村田 瑞枝 氏
・講演:テレワーク実施時の労務管理上の留意点
経営者と社員とのテレワーク賛否キャップを解消
講師:社会保険労務士事務所フォーアンド 代表 小山 貴子 氏
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0821.html
(テレワーク協会HP)
■6 2025年日本国際博覧会 期間展示とステージ発表のお知らせ(NICT)
〜「ICTスタートアップが魅せるちょっと先の未来」を体感しませんか〜
期間展示では、総務省とNICTが実施している「起業家万博」等に出場したスタ
ートアップ9者の技術展示と、NICTのマルチスポット音声再生技術の技術展示
及びNICT全国アクセラレータ・プログラムの取組紹介を行い、来場者の皆さまに
「ICTスタートアップが魅せるちょっと先の未来」を体感していただきます。
ステージでは、2025年9月16日(火)に「アルムナイナイト(仮称)」、9月17日
(水)に「NICTネクストアントレプレナーズピッチ supported by スタートアップ
チャレンジ甲子園×高校生ビジネスプラングランプリ」を行います。
1.日 程:令和7年9月16日(火)〜 9月22日(月)10:00〜21:00
(9月22日(月)のみ16:00まで)
2.会 場:大阪・関西万博 夢洲 フューチャーライフヴィレッジエリア
3.形 式:ハイブリッド
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.nict.go.jp/publicity/event/2025/08/01-1.html
(NICT HP)
■7 子供向けプログラミング教室(ハイレゾ×さくらインターネット)
〜かがわスタートアップフェスタ2025〜
かがわスタートアップフェスタ2025にて、さくらインターネット株式会社と共同
で子ども向けプログラミング教室を開催します。
本教室では、子ども向けコンピュータ「IchigoJam(イチゴジャム)」を使用し、
BASIC言語を使ったプログラミングに挑戦していただきます。プログラミングの基礎
を学び、自分でゲームを作る体験を通じて、プログラミングの楽しさを実感できる
内容となっています。初めてプログラミングに触れるお子さまでも、安心して参加
できる体験型ワークショップです。
1.日 時:令和7年9月15日(月・祝)10:00〜12:00、14:00〜16:00
2.会 場:サンポート高松 高松シンボルタワー 情報通信交流館
(香川県高松市サンポート2−1)
3.参加費:無料※事前参加申し込みが必要です。
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://startupfesta.pref.kagawa.lg.jp/
(香川県HP)
--★Information★--------------------------------------------------------------------------------------
□四情懇カレンダー
・【No.12掲載】「第5回全国高校生放送・デジコン大賞」募集(四国大学)《募集締切:9/30》
・【No.13掲載】「四国コンテンツ映像フェスタ2025」作品募集(コンテンツ部会)《募集締切:10/10・17時》
・【No.16掲載】「映像制作研修会in高知」の参加募集(コンテンツ部会)《募集締切:8/6》
・【No.16掲載】「eかみしばいコンテスト2025」募集(e かみしばいコンテスト実行委員会)《募集締切:10/15》
・【No.18掲載】愛媛県小学生プログラミング大会2025(愛媛新聞社)《募集締切:9/5》
・【No.19掲載】ICT技術セミナーin高松 〜AIの発展と倫理〜(研究交流フォーラム)《9/18》
・【No.19掲載】サイバーインシデント演習in高松(四国総合通信局)《9/16》
□編集後記
会報誌「四情懇ジャーナル」を探しています!
四情懇ジャーナルは、四国情報通信懇談会の情報提供ツールとして、現在54号まで発刊されています。
このたび創立40周年を記念して、過去全ての会報誌をホームページ上に掲載することとし、
電子化作業を始めたところ、『No36号』の欠落(事務局に保管無し)が発覚しました。
そこで会員の皆さまにお願いが有ります。
『No36号』の会報誌(冊子でもデータでも可)をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
事務局までご一報ください。金一封は出ませんが、後日発行のメルマガにて、ご紹介させて
いただければと思います。
※会報誌のデータは、会員ページ内の「会報誌」に、現在No31号〜No54号まで掲載済です。
(R.E )
---------------------------------------------------------------------------------------------------------