四国情報通信懇談会ICT研究交流フォーラム「四国研究開発促進支援アドバイザーチーム(※1)」は、下記のとおり、第9回 四国研究交流サロン(※1)を開催いたします。
今回は、地域課題解決のための通信DXをテーマに防災、造船、農業の事例をご紹介いただきながら、地域課題に寄り添った通信技術や、そのために有効な地域連携、研究連携等についてみなさんでディスカッションを行います。今回は、国内造船の中心地である愛媛県今治市で開催し、翌日には、造船DXに資する技術実証の視察会も開催します。(※2)
異分野交流の促進を目指し、自治体や企業等が抱える地域課題を共有、その解決手法やそのために必要な国の予算獲得に向けた案件形成支援までを一気通貫に支援できる体制も整えておりますので、研究者に加えて地域課題を抱える自治体、企業等からもたくさんのご参加をお待ちしております。
記
1.開催日時
令和7年12月3日(水) 13時30分から17時30分まで
2.開催場所(ハイブリッド開催)
現地会場:(調整中) 愛媛県今治市(JR今治駅から徒歩圏内)の予定です
オンライン会場:zoomウェビナーによるライブ配信
3.内容
テーマ:地域課題解決のための通信DX、そのために有効な地域・研究連携
~造船DX、農業DXのための通信DX、150MHz/400MHz帯LPWAへの期待~
プログラム
1. 災害時の情報孤立を防ぐ通信システムの開発と放送メディアの活用
信州大学 名誉教授・DX推進センター特任教授 不破 泰 氏
2. 海事産業と愛媛大学の産学連携 ーICTとAIは海事産業に何をもたらすかー
愛媛大学大学院 理工学研究科 教授 松下 正史 氏
3. 150MHz/400MHz帯LPWAによる通信DX(高知の農業DXを例に)
電気興業株式会社ソリューション事業推進室 主任 中田 幸男 氏
4. 地域課題解決と研究連携のあり方
四国研究開発促進支援アドバイザー/総務省委嘱地域情報化アドバイザー 坂本 世津夫 氏
5. 総務省・NICT関連の施策ご紹介
6. パネルディスカッション
4.対象
対象:ICT研究交流フォーラム会員限定
5.申込方法
参加を希望される方は、令和7年11月26日(水)までに以下のURLの申込みフォームからお申し込みください。
https://pro.form-mailer.jp/fms/96b39df9343021
(四国情報通信懇談会の申込みフォームのページに遷移します。)
※ フォームが表示されない等の場合は、件名を「四国研究交流サロン 参加希望」として、ア 氏名、イ 所属企業・団体名、ウ 所属部署、役職等、エ 連絡先(電子メールアドレス・電話番号)、オ サロンの参加方法(現地参加又はオンライン参加)を記載いただき、以下の送信先電子メールアドレスあてに、令和7年11月26日(水)までに送信してください。
【送信先電子メールアドレス】
shikoku-seisaku_atmark_soumu.go.jp(四国総合通信局情報通信振興課)
(スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。
送信の際は「_atmark_」を「@」に変更してください。)
※ 参加申込の際にお知らせいただいた個人情報については、本サロンの運営のほか、今後、四国総合通信局が主催するセミナー等のお知らせに限り利用します。
(※1)「四国研究開発促進支援アドバイザーチーム」及び「四国研究交流サロン」について
四国情報通信懇談会ICT研究交流フォーラムは、ICT研究者・技術者の立場から四国地域の発展に資することを 目的に、四国情報通信懇談会の専門部会として、平成23年5月から活動しております。今般、四国内のさらなる研究交流促進を目的として、研究開発案件組成支援や、研究者ネットワーク形成に関する取組を進めるため、「四国研究開発促進支援アドバイザーチーム」を設置し、四国管内における研究者の皆様への研究開発案件組成支援を実施しております。
「四国研究開発促進支援アドバイザーチーム」は、総務省の研究開発予算施策のご紹介等を目的として、総務省四国総合通信局と連携して「四国研究交流サロン」を開催しています。「四国研究交流サロン」は、普段交流機会のない異分野の研究者(大学等の研究者だけではなく、企業等で研究に携わる技術者、地域課題を抱える企業や自治体等)が集まってお互いの課題を共有し、技術的な解決アイデアから初歩的な疑問まで、気軽に意見交換ができる場の創出を目的として年に数回程度の割合で開催しています。
(※2)実証視察会の詳細はこちらをご参照ください
https://www.shikoku-ict.jp/251204tour
ぜひともサロンとあわせてご参加ください。
[セミナーお問合せ先]
四国総合通信局 情報通信振興課 杉浦、村上
電話:089-936-5061
電子メール:shikoku-seisaku_atmark_soumu.go.jp
(スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際は「_atmark_」を「@」に変更してください。)
