· 

四情懇ニュース7-07

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

四情懇ニュース 令和7年度第7号(5月21日)【発行:四国情報通信懇談会】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

CONTENTS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■◇ 【御礼】四国情報通信懇談会第40回総会・記念講演会

■1「四国情報通信懇談会 令和7年度 調査研究事業の募集」について(〆5/30)《再載》

■2「えひめICTトレンドセミナー2025」のご案内(えひめITフェア実行委員会)

■3 テレコムサービス協会四国支部 特別講演会・情報交流会(テレコムサービス協会)

■4「地域の持続可能性の確保に向けた郵便局の利活用推進事業」の公募開始及び公募説明会の開催(総務省)

■5 2025年度 実践的サイバー防御演習「CYDER」の受講申込受付を開始(NICT

■6 愛大発!「デジタルの『ギャップ』をなくすための交流会」を開催(愛媛大学)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■◇ 【御礼】四国情報通信懇談会第40回総会・記念講演会及び交流会

 

いつも四国情報通信懇談会の活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

一昨日開催いたしました定期総会・記念講演会・交流会には、会場・オンラインあわせて

181名もの皆様にご参加いただき、無事に盛会のうちに終了することができました。

誠にありがとうございました。

また、記念講演会では、石山アンジュ様を現地にお迎えし、大変貴重なお話を伺うことが

でき、521日付の愛媛新聞にも取り上げていただいております。

 

今後とも、会員の皆様とともに、より良い活動を進めてまいりますので、引き続きご支援

・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

▼愛媛新聞のウェブ版URL(有料記事)

 (無料でも記念講演会の記事の一部をご覧いただけます)

 https://www.ehime-np.co.jp/article/news202505200337

 

 

 

■1「四国情報通信懇談会 令和7年度 調査研究事業の募集」について(〆5/30

 

 

 四国情報通信懇談会では、地域に活力を与え、時宜にかなった地域情報化を

進めるため、会員自らが主体性を持った調査研究活動に取り組む制度を設けて

います。

 会員に対して、調査研究活動の提案(テーマ及び計画等)募集を行い、地域の

ICT利活用に成果展開が見込める調査研究活動を採択した提案者に委託するこ

とにより実施します。

 

1.受付期間

  令和7410日(木)〜同年530日(金)12時まで

 

2.応募条件

  提案者は、四国情報通信懇談会の会員に限る。

  (入会の意思表示された方を含む)

 

3.研究テーマ(下記に該当するものであれば、分野は問いません)

 (1)四国地域に活力を与え、時宜にかなった地域の情報化・課題解決(DX、

   ICT利活用等)を促進するもの。

 (2)四国地域等において、調査研究の成果の展開(実用化、製品化、事業化

   等)が見込めるものであること。

 (3)他の調査研究活動のテーマと重複するものでないこと。

  (同一のテーマで、自ら又は他者からの委託を受けて実施する調査研究の

   経費を補填するものでないこと)

 (4)原則として令和83月末までに調査研究活動を終了すること。

 

 ▼応募方法等の詳細につきましては下記URLからご覧ください。

  https://www.shikoku-ict.jp/r7research/

  (四国情報通信懇談会HP)

 

 

 

■2 「えひめICTトレンドセミナー2025」のご案内(えひめITフェア実行委員会)

   〜支える 助ける ICT〜

 

産官が連携し、愛媛における唯一の公共性を持つ総合的な情報通信分野のフェア

として2001年から始まった「えひめICTフェア」を今年も開催いたします。

本イベントは、情報通信分野の最新動向に関する多様なセミナーが行われるほか、

出展企業による展示やデモンストレーションも実施され、セミナー内容と連動し

た体験が可能です。

 

 

主催:えひめITフェア実行委員会(構成/愛媛県IT推進協会、総務省四国総合

   通信局、愛媛県、松山市、四国情報通信懇談会、公益財団法人えひめ産業振興財団)

 

1.開催日

  令和7716日(水) 9:50〜16:301日目)

    令和7717日(木)10:00〜16:302日目)

 

2.開催形態

  ハイブリット形式

  現地会場:松山市総合コミュニティセンター(愛媛県松山市湊町七丁目5番地)

  オンライン:Zoomウェビナー

  ※参加費:無料

 

3.基調講演

 ・令和7716() 10:0010:50(開場 9:30

  演題:「Society5.0と次世代移動通信で何が変わる? 何ができる?」

  講師: 国立研究開発法人情報通信研究機構 

      Beyond 5G研究開発推進ユニット ユニット長

      寳迫 巌 氏

 

 ・令和7717() 12:0012:50

  演題:「地域の未来をつなぐデータ連携基盤とその活用事例」

  講師:新居浜市スマートシティ推進協議会 幹事

     株式会社ハートネットワーク 代表取締役社長

     伊藤 直人 氏

 

 

  ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

   https://ehime-it.jp/2025/

  (えひめITフェア実行委員会HP)

 

 

■3 テレコムサービス協会四国支部 特別講演会・情報交流会(テレコムサービス協会)

 

データが社会経済活動の基盤となっていく中、データ流通、AI活用、サイバー

セキュリティといったデジタル技術関連領域の運用ルール、いわゆるデジタル

ガバナンスのあり方が重要になってきている。

本講演ではこうしたデジタルガバナンスを巡る議論について、具体例を交えな

がら解説。

 

1.開催日時

  令和769日(月)15:5517:10(会場15:35

 

2.開催会場

  ホテルマイステイズ松山 3Fドゥエミーラ

  (松山市大手町1丁目10-10

   ※参加費:無料

   ※情報交流会は有料(5,000/人)

 

3.講演

  演題:「データ駆動社会とデジタルガバナンス」

  講師:株式会社インターネットイニシアティブ

     代表取締役 社長執行役員 谷脇 康彦氏

 

4.申込締切

  令和769日(月)

 

5.情報交流会(17301900

  講演終了後、講師を囲んでの情報交流会を開催いたします。

  ご都合よろしければこちらにもぜひご参加ください。

  開催場所:ホテルマイステイズ松山3Fスタールーム

  ※立食形式

  ※5,000/

 

5.お申し込み先

  参加社名(団体名)・連絡先電話番号・メールアドレス・参加者等をご記入の上

  下記メールアドレスまでお申し込みください。 

  申込メールアドレス:eigyou@e-catv.ne.jp 

            テレコムサービス協会四国支部事務局

  

6・お問い合わせ先

  テレコムサービス協会四国支部事務局(愛媛CATV内)

  TEL089-904-2220

  

  

■4「地域の持続可能性の確保に向けた郵便局の利活用推進事業」の公募開始及び公募説明会の開催(総務省)

 

 

総務省は、地域の持続可能性の確保に向け、郵便局ネットワークを活用し、地域

に必要なサービスの提供主体(自治体・生活インフラ等)と連携し、郵便局を新

たな行政サービス・住民生活支援サービスの提供拠点とする「地域の持続可能性

の確保に向けた郵便局の利活用推進事業」を行います。本事業に関する提案公募

及び公募説明会を以下のとおり実施します。 

 

1.提出期間

  令和7526日(月)12:00〜令和7626日(木)12:00

 

2.公募説明会

  開催日時:令和7530日(金)1400

  開催概要ならびに申込み方法については、以下のポータルサイトよりご確認ください。

  https://reg18.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ogle-mbqjmb-59e94b7855e25f494f4d7a77566a3cb0

  ※本ポータルサイトは、令和7526日(月)から閲覧できます。

 

  ▼参加申込み等詳細は下記URLをご覧ください。

   https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu13_02000145.html

   (総務省HP

 

 

■5 2025年度 実践的サイバー防御演習「CYDER」の受講申込受付を開始(NICT

 

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)ナショナルサイバートレーニング

センターは、2025年度の実践的サイバー防御演習「CYDER」年間開催日程を発表

しました。

また、その他のコースの申込受付開始時期等の最新情報も、同じWebサイトにて

随時お知らせします。

 

CYDERは、組織がサイバー攻撃を受けた際のインシデント対応を学習する実践的

サイバー防御演習です。NICTのサイバーセキュリティ研究で得られた技術的知見

と大規模計算環境を最大限に活用し、国の機関、地方公共団体、重要社会基盤

事業者等を対象として、政府のサイバーセキュリティ戦略等の方針や最新のサイ

バー攻撃事例に基づいた演習プログラムを提供しています。

インシデント発生時の対応手順と具体的な対処について実践的に学ぶことで、

組織としての平時の備えや被害を抑えるための組織的な対応方針等の実務に応用

できる気付きや知見が得られます。

 

  ▼参加申込み等詳細は下記URLをご覧ください。

   https://www.nict.go.jp/press/2025/05/13-2.html

   (NICT HP

 

 

■6 愛大発!「デジタルの『ギャップ』をなくすための交流会」を開催(愛媛大学)

 

DXを支える人材は、地域で育て、地域で活かす」人手不足や定着支援のヒント

がここにあります。

 

1.開催日時

  令和7527日(火)15:00〜17:00

 

2.開催会場

  愛媛媛大学 総合情報メディアセンターメディアホール

  (愛媛県松山市文京町3)

  ※参加費:一般 1,000円 (ワークライフ・コラボ法人会員 無料)

 

3.開催概要

  交流会では、中小企業診断士として10年以上にわたり企業支援に携わってきた

  山下晶子氏によるミニ講座をはじめ、

  地域で活躍する企業、

  ・株式会社ファインデックス(システム開発/従業員331名)、

  ・株式会社あわしま堂(菓子製造販売/従業員997名)

  による人材育成やデジタル活用の取り組み事例をご紹介。

 

4.対象

  愛媛県内企業の経営者・採用担当者(企業規模不問)

 

  ▼参加申込み等詳細は下記URLをご覧ください。

   https://www.worcolla.com/2025/04/24/houjin-3/

   (ワークライフ・コラボ HP

 

 

--Information-----------------------------------------------------------------------------------------

 

□四情懇カレンダー

・【No.1掲載】「四国情報通信懇談会 令和7年度 調査研究」の募集《〆R7/5/30()12:00

・【No.7掲載】「えひめICTトレンドセミナー2025」の開催《R7//16()17()

・【No.5掲載】「令和7年度かがわ情報化推進協議会 地域情報化講演会」《〆R7/5/23()

 

□編集後記

総会でも触れられた「経費節減」につきまして、さっそく取り組みを開始いたしました。

これまで使用していた高速モバイル通信サービスを解約し、コストパフォーマンスに優れた

モバイルWi-Fiへの切り替えを進めるなど、見直しを行っております。

今後も、無理のない範囲での効率化と、より良い運営を目指してまいります。

 

注意喚起:yonjokon@nifty.com送り先フィッシングメールを送られている可能性があることが

     確認されています。

       四国情報通信懇談会では、ドメインが@nifty.comでご連絡するようなことは、一切

     ありません。(K.M

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━