━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四情懇ニュース ≪令和7年度 第12号(6月17日)≫【発行:四国情報通信懇談会】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ★CONTENTS★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 「CTFワークショップin徳島」を開催(四国総合通信局)
■2 第5回全国高校生放送・デジコン大賞(四国大学)
■3 広島市で「5G利活用セミナー」を開催(中国総合居通信局)
■4 DIS ICT EXPO in徳島(ダイワボウ情報システム)
■5 データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」開講(総務省)
■6 令和7年度「輝くテレワーク賞」の募集(厚生労働省)
■7 テレワークセミナー「テレワーク実施者と非実施者の不公平感を是正」開催(厚生労働省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 「CTFワークショップin徳島」を開催(四国総合通信局)
〜サイバーセキュリティの基礎を体験してみよう〜
近年、インターネットが社会経済活動の基盤となる中、サイバーセキュリティ上の
脅威が悪質化・巧妙化しており、サイバーセキュリティに対するニーズは増大して
います。一方で、労働人口の減少が見込まれる中、サイバーセキュリティ人材の育
成・確保は重要な課題です。
本ワークショップを通じて、学生にセキュリティ分野への関心を深めていただくこ
とを目的として実施するものです。
※四国情報通信懇談会は本事業を後援しています。
1.日 時:令和7年7月21日(月・祝)14:00〜17:00
2.場 所:あわぎんホール 会議室6(徳島市藍場町2丁目14)
3.対 象:中学生・高校生・専門学校生・短大生・高専生・大学生・大学院生
※パソコンの基本操作ができる方
4.参加費:無料
5.締 切:令和7年7月13日(日)
6.内 容:
講師:国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)
ナショナルサイバートレーニングセンター長 園田 道夫 氏
<第一部>
〇「サイバー攻撃のトレンド」
巧妙化するサイバー攻撃に関して、現在のトレンドを中心に講師から
お伝えします。
<第二部>
〇CTFワークショップ
サイバーインシデントに関する問題を解き、クイズの合計得点を競います。
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/20250616.html
(四国総合通信局HP)
■2 第5回全国高校生放送・デジコン大賞(四国大学)
全国高校生放送・デジコン大賞」は、デジタルコンテンツに興味を持つ全国の
高校生を対象にした四国大学主催のコンテストです。高校生の皆さんの自信作
を表彰し豊かな感性や才能に気づいてもらうことに加え,自信を持って将来を
きりひらく支援に繋がることを目指して開催します。
※四国情報通信懇談会は本事業を後援しています。
1.募集テーマ:「君たちの思いの丈をぶつけてみよう!」
2.募集期間: 令和7年6月15日(日)〜同年9月30日(火)
3.募集資格:高校生(個人またはグループ)
4.募集作品:
〇放送部門
・全国高等学校総合文化祭放送分門における出品基準を参考とする作品
【ビデオメッセージ/オーディオピクチャー/アナウンス】
・N H K杯全国高校放送コンテストにおける各部門の内容に該当する作品
【アナウンス/ラジオドキュメント/テレビドキュメント
/創作ラジオドラマ/創作テレビドラマ】
〇デジコン部門
・ 自由な発想で撮影・編集した実写動画
・ C G・アニメーション作品/ V R・A R作品
・ Webサイト( U R Lとともにサイト紹介動画を提出)
・ プレゼンテーション動画
・上記の一部または全てを融合した作品
(※ 動画は再生時間1 8 0秒以内)
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.shikoku-u.ac.jp/news/event/20250616.html
(四国大学HP)
■3 広島市で「5G利活用セミナー」を開催(中国総合居通信局)
〜ローカル5Gなどの先進無線、デジタル技術等を活用した地域社会DXの
取組及び5G利活用事例を紹介〜
本セミナーでは、総務省から「ローカル5G等の先進無線、デジタル技術等を
活用した地域社会DXの取組」を紹介するとともに、株式会社愛媛CATV及び
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズから5G利活用の取組事例などの最新
動向をご紹介します。
1.日 時:令和7年7月10日(木) 14:00〜 16:20(開場13:30)
2.形 式:ハイブリッド
会場:TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前 6Fカンファレンスルーム6A
(広島市広島市南区大須賀町13-9 )
オンライン:Teamsウェビナー
3.参加費:無料
4.締 切:令和7年7月4日(金)17:00
5.内 容:
・講演1: ローカル5G等の先進無線、デジタル技術等を活用した
地域社会DXの取組について
講師:総務省 情報流通行政局 地域通信振興課
デジタル経済推進室 室長 八代 将成 氏
・講演2: 愛媛CATVにおけるローカル5Gによるラストワンマイルの
取組事例の紹介
講師:株式会社愛媛CATV 情報技術局
技術部長 土井 誉伸 氏
担当部長 森田 晋右 氏
・講演3: 5Gビジネスの現在地と、Beyond 5G(6G)に向けた取組について
講師:エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
(※7/1に社名をNTTドコモビジネス株式会社へ変更)
5G・エバンジェリスト 辻野 大輔 氏
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/01sotsu08_01001749.html
(中国総合通信局HP)
■4 DIS ICT EXPO in徳島(ダイワボウ情報システム)
デジタル変革を推進する多彩な技術とソリューションを紹介し、来場者の皆様に
最新のテクノロジーを体験していただけます。ビジネスチャンスを広げ、知識を
深める絶好の機会です。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
1.日 時:令和7年07月30日(水)10:00-17:30
2.会 場:アスティとくしま(徳島市山城町東浜傍示1番地1)
3.参加費:無料
4.内 容:
〇特別講演
・特別講演:生成AIは使いどころが肝心!4つの領域と徹底比較
講師:ダイワボウ情報システム株式会社 販売推進本部
クラウド・アプリケーション販売推進部
サブスクリプション推進グループ
課長代理 坂本 旬 氏
・特別講演:データ経営とDXで老舗企業の売上げを12倍・利益率を80倍まで
増加させたお話
講師:有限会社ゑびや・株式会社EBILAB
代表取締役社長 小田島 春樹 氏
・特別講演:日本ハッカー協会代表理事が語る、攻撃者の視点で語るサイバー攻撃対策
講師:一般社団法人日本ハッカー協会
代表理事 杉浦 隆幸 氏
〇セミナー
〇ビジネス課題を解決するためのソリューション
〇AIソリューションゾーンの紹介
〇セキュリティソリューションのご紹介
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.idaten.ne.jp/portal/page/out/ev12/ict_expo2025_tokushima.html
(ダイワボウ情報システムHP)
■5 データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」開講(総務省)
統計学の基礎や統計データの見方等、統計データ分析の基本的な知識を学習します。
これからデータサイエンス力を身につけたい全ての社会人・大学生に最適な入門
編講座です。
1.開講期間:令和7年6月17日(火)〜同年8月19日(火)
※受講登録は令和7年7月28日(月)まで
2.内 容:
・統計データの活用(統計データを用いた分析事例を知り、統計リテラシーを学ぶ)
・統計学の基礎(データ分析に必要な統計学の基礎を学ぶ)
・データの見方と表し方(データの見方と適切なグラフの選び方を学ぶ)
・公的データの使い方(誰もが使える公的統計データの取得方法と使い方を学ぶ)
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukei09_01000096.html
(総務省HP)
■6 令和7年度「輝くテレワーク賞」の募集(厚生労働省)
「輝くテレワーク賞」とは、テレワークの活用によって、労働者のワーク・ライフ
・バランスの実現を図るとともに、他社の模範となる取組を行っている企業や団体
を厚生労働大臣が表彰するものです。
テレワークは、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方であり、子育てや介護
と仕事の両立など、ワーク・ライフ・バランスの向上に役立つほか、業務効率化に
よる生産性の向上や人材の確保につながるなど、労使双方にメリットがある働き方
です。
1.募集期間:令和7年6月9日(月)〜同年7月31日(木)
2.内 容:
・厚生労働大臣賞「優秀賞」
・校正労働大臣賞「特別奨励賞」
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58434.html
(厚生労働省HP)
■7 テレワークセミナー「テレワーク実施者と非実施者の不公平感を是正」開催(厚生労働省)
テレワーク(リモートワーク)の導入が進む中、テレワーク実施者と非実施者の
間に生まれる「不公平感」は、多くの企業や組織で課題になっています。
勤務環境、業務負荷や担当業務の違いはもとより、オフィスにいる非実施者が
「上司に直接アピールしやすい」ため、有利になると感じるテレワーク実施者。
逆に、テレワーク実施者が「仕事をサボっている」と見なされ、正当に評価
されていないと感じる非実施者、さらにはコミュニケーション機会の格差なども
課題です。本セミナーでは、現場を抱える企業様の好事例から見える解決策の
提案、および労務管理の専門家を交え、労務管理の留意点を、わかりやすく解説。
1.日 時:令和7年7月17日(木)13:00〜16:00
2.形 式:オンライン
3.参加費:無料
4.内 容:
・特別講演:「テレワーク実施者と非実施者の不公平感を是正」
講師:株式会社山岸製作所 代表取締役社長 山岸 晋作 氏
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/2025/0717.html
(厚生労働省HP)
--★Information★--------------------------------------------------------------------------------------
□四情懇カレンダー
・【No.7掲載】「えひめICTトレンドセミナー2025」(えひめITフェア実行委員会)《R7/7/16(水)・17(木)》
・【No.12掲載】「CTFワークショップin徳島」を開催(四国総合通信局)《R7/7/21(月・祝)》
・【No.12掲載】第5回全国高校生放送・デジコン大賞(四国大学)《募集期間:R7/9/30(火)まで》
□編集後記
先日、「ネコ治療した獣医師死亡、マダニ感染症疑い」というニュースを目にしました。
動物看護師として働く子どもを持つ親として、決して他人事ではないと感じています。
我が家の近所でも外飼い猫や野良猫を見かけますが、子どもから「触らないように」
と言われていたのはこうした感染症リスクを考えてのことだったんだなと思いました。
環境省が定める「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」では、「猫は屋内で飼育
するよう努めること」とされています。ペットショップや保護猫の譲渡会でも屋内飼育
を条件とするケースが増えていると聞き、以前に比べて徘徊する猫は減ってきている
ようにも感じます。
「猫が外を自由に歩き回れないのはかわいそう」という声もありますが、今回のニュース
を通じて、猫の命を守ることが飼い主や獣医師など関わる人々の命を守ることにもつな
がるのだということをより多くの方に知っていただきたいと願っています。 (T.I)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------