━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四情懇ニュース ≪令和7年度 第13号(6月19日)≫【発行:四国情報通信懇談会】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ★CONTENTS★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 「四国コンテンツ映像フェスタ2025」作品募集開始(コンテンツ部会)
■2 「えひめICTトレンドセミナー2025」参加申込受付開始(えひめITフェア実行委員会)
■3 ゼロから始める!「次世代ビジネスを切り拓くAI活用」セミナー開催(ハバス合同会社)
■4 変革時代に備える!生成AI活用 業務効率化セミナー開催(ベルソ)
■5 「ICT利活用セミナー」を開催(中国総合通信局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 「四国コンテンツ映像フェスタ2025」作品募集開始(コンテンツ部会)
〜動画でつながる、四国の魅力と未来〜
「四国コンテンツ映像フェスタ」は、地域のデジタル動画コンテンツ制作者に
発表の場を設けることにより、四国における映像クリエーターの育成と映像を
通じた地域の魅力発信を目的として、平成19年度から開催しており、今回で
19回目となります。
今年度のフェスタでは、視聴スタイルの変化を取り入れ、新たに「ショート動画
部門」を設けました。より多様な作品を、より多くの方にご覧いただけるよう、
幅広いジャンルの応募をお待ちしています。
【募集テーマ】
四国を元気にする!
【募集部門】
ア.小・中・高生部門
…小学生、中学生、高校生が制作した作品
イ.アマチュア部門
…専門学校生、大学生のほか、アマチュアの方が制作した作品
ウ.プロ・セミプロ・自治体部門
…プロ・セミプロ、自治体、自治体との連携団体が制作した作品
エ.ショート動画部門
…スマートフォンで見ることを前提とした30秒以内の作品)
★部門ごとに最優秀賞、優秀賞を選出し、表彰状及び副賞を贈呈いたします。
【作品時間】
上記ア〜ウ:31秒以上 180秒以内
上記エ:30秒以内
【募集要項・応募方法等】
(1)作品の募集期間
令和7年6月18日(水)〜10月10日(金)17時必着
(2)提出方法
以下の2通りの提出方法を原則とさせていただきます。
ア.DVD−R等の記録媒体の郵送
イ. YouTubeへの動画投稿
(3)提出先
四国総合通信局 放送課 有線放送担当
ア.郵送の場合
郵送先:〒790-8795 愛媛県松山市味酒町2丁目14−4
イ.メールの場合
送信先:shikoku-contents@soumu.go.jp
▼四国総合通信局報道資料
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/20250618.html
▼「四国コンテンツ映像フェスタ2025」募集要項
https://www.soumu.go.jp/main_content/001014119.pdf
【お問い合わせ先】
==============================
四国情報通信懇談会コンテンツ部会事務局
(四国総合通信局 情報通信部 放送課) 樋本、服巻
〒790-8795 愛媛県松山市味酒町二丁目14番地4
TEL:089-936-5039 MAIL: shikoku-contents@soumu.go.jp
==============================
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.shikoku-ictcon.jp/scvf/
(四国コンテンツ映像フェスタHP)
※ 募集要項、応募用紙等のファイルをダウンロード可能です。
■2 「えひめICTトレンドセミナー2025」参加申込受付開始(えひめITフェア実行委員会)
〜支える 助ける ICT〜
産官が連携し、愛媛における唯一の公共性を持つ総合的な情報通信分野のフェア
として2001年から始まった「えひめICTフェア」を今年も開催いたします。
本イベントは、情報通信分野の最新動向に関する多様なセミナーが行われるほか、
出展企業による展示やデモンストレーションも実施され、セミナー内容と連動し
た体験が可能です。
主催:えひめITフェア実行委員会(構成/愛媛県IT推進協会、総務省四国総合
通信局、愛媛県、松山市、四国情報通信懇談会、公益財団法人えひめ産業振興財団)
1.日 時:令和7年7月16日(水) 9:50〜16:30(1日目)
令和7年7月17日(木)10:00〜16:30(2日目)
2.形 式:ハイブリット
・現地会場:松山市総合コミュニティセンター(愛媛県松山市湊町七丁目5番地)
・オンライン:Zoomウェビナー
3.参加費:無料
4.内容
・(1日目) 10:00〜10:50
基調講演:「Society5.0と次世代移動通信で何が変わる? 何ができる?」
講師:国立研究開発法人情報通信研究機構
Beyond 5G研究開発推進ユニット ユニット長
寳迫 巌 氏
・(2日目) 12:00〜12:50
基調講演:「地域の未来をつなぐデータ連携基盤とその活用事例」
講師:新居浜市スマートシティ推進協議会 幹事
株式会社ハートネットワーク 代表取締役社長
伊藤 直人 氏
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
(えひめITフェア実行委員会HP)
■3 ゼロから始める!「次世代ビジネスを切り拓くAI活用」セミナー開催(ハバス合同会社)
※四国情報通信懇談会は本事業を後援しています。
<高知の部>
複数のAIツールの違いや特徴を比較しながら、業務効率化や新たなビジネス展開
の可能性を深掘りします。「RPA(定型業務を自動化するツール)」とは異なる、
AIならではの柔軟な活用による進化型DXを体験できる実践セミナーです。
1.日 時:令和7年7月4日 (金) 18:30〜21:30
令和7年7月5日 (土) 13:30〜16:30
2.場 所:高知県立県民文化ホール
(高知県高知市本町4丁目3-30)
3.参加費:無料
4.定 員:20名
5.締 切:各開催日3日前
<愛媛の部>
画像から動画を生成する最新手法をワークショップ形式で体験。AIがもたらすクリ
エイティブの革新を通じて、これからの働き方とビジネスモデルの可能性を探ります。
1.日 時:令和7年7月15日 (火) 18:30〜21:30
令和7年7月17日 (木) 18:30〜21:30
2.場 所:松山市総合コミュニティセンター
(愛媛県松山市湊町7丁目5番地)
3.参加費:無料
4.定 員:20名
5.締 切:各開催日3日前
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
(ハバス合同会社HP)
■4 変革時代に備える!生成AI活用 業務効率化セミナー開催(ベルソ)
生成AIの可能性を実際に体験できるワークショップ形式のセミナーです。
「AIって本当に使えるの?」という疑問から「具体的にどう活用すれば良いの?」
という実践的な課題まで、参加者の皆様と一緒に解決していきます。時間のかかる
資料作成やデータ分析作業を、生成AIを使って劇的に効率化する方法を実演します。
専門知識は一切不要で、AI初心者の方から実務でのDX推進を検討されている方まで、
どなたでもすぐに活用できる内容となっています。
※四国情報通信懇談会は本事業を後援しています。
<香川の部>
1.日 時:令和7年7月11日 (金) 18:30〜21:30
令和7年7月12日 (土) 13:30〜16:30
2.場 所:情報通信交流館 (e – とぴあかがわ)
(香川県高松市サンポート2番1号)
3.参加費:無料
4.定 員:20名
5.締 切:各開催日3日前
<愛媛の部>
1.日 時:令和7年7月30日 (水) 18:30〜21:30
令和7年7月31日 (木) 18:30〜21:30
2.場 所:松山市総合コミュニティセンター
(愛媛県松山市湊町7丁目5番地)
3.参加費:無料
4.定 員:24名
5.締 切:各開催日3日前
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.verso.jp/2025/06/09/seminar2025/
(ベルソHP)
■5 「ICT利活用セミナー」を開催(中国総合通信局)
〜AI×ICTによる地域社会DXの推進〜
中国総合通信局及び一般社団法人電子情報通信学会中国支部は、ICT利活用によ
る社会課題及び地域課題の解決やICT利活用の普及促進に資することを目的に、
中国地域におけるICT利活用事例を紹介する「ICT利活用セミナー」を開催します。
1.日 時:令和7年7月24日(木)14:00〜17:00
2.形 式:オンライン(Teams)
3.対 象:ICTの導入・利活用に関心をお持ちの方等、どなたでも参加できます。
4.参加費:無料
5.締 切:令和7年7月22日(火) 17時まで
5.内 容:
・基調講演:<AI×ICT×通信>
演題:画像生成AIに基づくセマンティック通信
講師:慶応義塾大学 理工学部情報工学科
・事例紹介<AI×ICT×利活用分野>
演題:(防災)AIを用いた河川管理の高度化
講師:鳥取県 中部総合事務所県土整備局計画調査課
課長補佐 林原 伸生 氏
演題:(交通)NTT西日本グループにおける自動運転EVバス事業の取組み
講師:西日本電信電話株式会社
事業開発部長 兼 Navya Mobility SAS 取締役 宮崎 一 氏
演題:(社会インフラ)AIを活用した道路異常検知
講師:株式会社イーグリッド
代表取締役CEO 小村 淳浩 氏
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/chugoku/hodo_2025/01sotsu08_01001747.html
(中国総合通信局HP)
--★Information★--------------------------------------------------------------------------------------
□四情懇カレンダー
・【No.12掲載】「CTFワークショップin徳島」を開催(四国総合通信局)《R7/7/21(月・祝)》
・【No.12掲載】第5回全国高校生放送・デジコン大賞(四国大学)《募集期間:R7/9/30(火)まで》
・【No.13掲載】「四国コンテンツ映像フェスタ2025」作品募集開始(コンテンツ部会)《R7/10/10(金)17時〆切》
・【No.13掲載】「えひめICTトレンドセミナー2025」(えひめITフェア実行委員会)《R7/7/16(水)・17(木)》
・【No.13掲載】「次世代ビジネスを切り拓くAI活用」セミナー(ハバス合同会社)《R7/7/4・5・15・17》
・【No.13掲載】変革時代に備える!生成AI活用 業務効率化セミナー開催(ベルソ)《R7/7/11・12・30・31》
□編集後記
いよいよ今年度も「四国コンテンツ映像フェスタ2025」の作品募集が開始されました!
今年度は新たに「ショート動画部門」を設け、時代の流れに合わせて進化しています。
地域の魅力を映像で発信したい方や、気軽に作品を応募してみたい方も、ぜひこの機会にチャレンジして
みてください。 (K.M)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------