· 

四情懇ニュース7-15

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

四情懇ニュース 令和7年度 第15号(7月1日)【発行:四国情報通信懇談会】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

CONTENTS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 「地域情報化アドバイザーの派遣」令和7年度派遣第4期申請受付中(総務省)

■2 四国情報通信懇談会・視察研修会に向けたアンケートのお願い≪再掲≫

■3 「えひめICTトレンドセミナー2025」参加申込受付開始(えひめITフェア実行委員会)再掲

■4 令和6年度補正予算「デジタル活用支援推進事業」地域連携型(オンラインTYPE)での事業実施団体の公募(総務省)

■5 「周波数資源開発シンポジウム2025」開催のお知らせ(NICT

■6 「ケーブルコンベンション2025 」「ケーブル技術ショー2025」の開催(日本ケーブルテレビ連盟)

■7 第5回 デジタル情報人材育成講演会(愛媛大学)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■1 「地域情報化アドバイザーの派遣」令和7年度派遣第4期申請受付中(総務省)

 

  総務省では、情報通信技術(ICT)やデータ活用を通じた地域課題解決に

 精通した専門家に「地域情報化アドバイザー」を委嘱し、地方公共団体等

 からの求めに応じて派遣することで、ICT利活用に関する助言等を行う事業

 を平成19年度から実施しています。専門家の旅費・謝金に係る申請者のご

 負担ゼロで、1回の派遣申請につき最大3日間まで派遣できます。

 

 ・派遣申請の受付

  第4期申請期限:令和7731日(木)15時まで

  ※派遣に係る費用総額が予算上限に達し次第、以後の募集を行わない場合があります。

 

 ▼お申込等、詳細につきましては下記URLからご覧ください。

  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000442.html

   (総務省HP

 

 

■2 四国情報通信懇談会・視察研修会に向けたアンケートのお願い

 

今年度の視察研修会を計画するにあたり、皆様から訪問してみたい施設や

テーマなどをアンケートでお伺いしております。

また、もし視察先としてご紹介いただける自社の施設や取組がございましたら、

ぜひ教えていただけますと幸いです。

皆様のご意見を参考に、より充実した内容を企画してまいりますので、ぜひ

アンケートへのご協力をお願いいたします。

 

※回答期間:令和7710日(木)まで/回答時間目安:約3分程度です。

 

  ▼四国情報通信懇談会・視察研修会に向けたアンケートはこちら

    https://pro.form-mailer.jp/fms/6af397f9317539

 

 

■3 「えひめICTトレンドセミナー2025」参加申込受付開始(えひめITフェア実行委員会)

 

産官が連携し、愛媛における唯一の公共性を持つ総合的な情報通信分野のフェア

として2001年から始まった「えひめICTフェア」を今年も開催いたします。

本イベントは、情報通信分野の最新動向に関する多様なセミナーが行われるほか、

出展企業による展示やデモンストレーションも実施され、セミナー内容と連動し

た体験が可能です。

 

主催:えひめITフェア実行委員会(構成/愛媛県IT推進協会、総務省四国総合

   通信局、愛媛県、松山市、四国情報通信懇談会、公益財団法人えひめ産業振興財団)

 

1.日 時:令和7716日(水) 9:5016:301日目)

        令和7717日(木)10:0016:302日目)

2.形 式:ハイブリット

  ・現地会場:松山市総合コミュニティセンター(愛媛県松山市湊町七丁目5番地)

  ・オンライン:Zoomウェビナー

3.参加費:無料

4.内 容:

 ・(1日目) 10:0010:50

  基調講演:「Society5.0と次世代移動通信で何が変わる? 何ができる?」

  講師:国立研究開発法人情報通信研究機構 

     Beyond 5G研究開発推進ユニット ユニット長

     寳迫 巌 氏

 

 ・(2日目) 12:0012:50

  基調講演:「地域の未来をつなぐデータ連携基盤とその活用事例」

  講師:新居浜市スマートシティ推進協議会 幹事

     株式会社ハートネットワーク 代表取締役社長

     伊藤 直人 氏

 ・各種セミナーの開催

 ・各種展示での紹介

 

  ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

   https://ehime-it.jp/2025/

  (えひめITフェア実行委員会HP)

 

 

■4 令和6年度補正予算「デジタル活用支援推進事業」地域連携型(オンラインTYPE)での事業実施団体の公募(総務省)

 

「デジタル活用支援推進事業」は、高齢者等のデジタル活用の不安解消に向けて、

スマートフォンを利用したオンライン行政手続等に対する助言・相談等を行う講

習会を実施することにより「デジタル格差」の解消を図り、誰もがデジタル化の

恩恵を受けられる社会を実現することを目的とします。

 本件は、講習会等を実施する間接補助事業者(事業実施団体)のうち、「地域

連携型(オンラインTYPE)」での事業実施団体の公募を行うものです。

 

1.受付期間:令和7722日(火)9:00728日(月)23:59まで

2.形 式:講習会

3.区 分:地域連携型(オンラインTYPE

 

  ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

   https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000441.html

   (総務省 HP

 

 

■5「周波数資源開発シンポジウム2025」開催のお知らせ(NICT

 

近年、ドローンについては、災害時の活用のみならず多くの分野での活用が期待

されています。しかしながら、ドローン運用に使用可能な既存周波数帯は混雑して

おり、システム収容数の拡大や安定した通信確保の点で課題が生じています。

本シンポジウムでは、このような状況を改善し、より広い用途でドローンを活用

する道を開く、新規周波数帯の利用や、既存周波数帯での新たな通信方法等に焦点

を当て、より安全・確実な通信の確保や収容数の拡大に向けた取組について、産学

官の専門家より最新動向をご紹介します。

 

 

日 時:令和7711() 13:0016:50

形 式:オンライン配信

参加費:無料

内 容:

  ・基調講演:「電波政策の最新動向〜ドローンの利用拡大に向けて〜」

   講師:総務省総合通信基盤局 電波部 電波政策課長 中村 裕治 氏

  ・講演1:「ドローン等の運用の現状と拡大に向けた課題」

   講師:国立大学法人室蘭工業大学 理工学部 創造工学科

      航空宇宙通信システム研究室 教授 北沢 祥一 氏

  ・講演2:「災害・警備対応のための自律分散型ドローン協調飛行制御および遠隔運用技術」

   講師:国立研究開発法人産業技術総合研究所情報・人間工学領域

      インテリジェントシステム研究部門 副研究部門長

      兼)フィールドロボティクス研究グループ 研究グループ長

      神村 明哉 氏

  ・講演3:「ドローンメーカとしての取組と将来展開」

   講師:イームズロボティクス株式会社 代表取締役 曽谷 英司 氏

  ・講演4:「ドローン活用の現状と現場での課題」

   講師:株式会社 Mount Libra代表取締役CEO 石野 真 氏

  ・講演5:「ドローンの安全・安心を支える無線通信技術」

   講師:国立研究開発法人情報通信研究機構 ネットワーク研究所

      ワイヤレスネットワーク研究センター ワイヤレスシステム研究室

      研究マネージャー 松田 隆志 氏

 

  ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

   https://www.nict.go.jp/publicity/event/2025/07/11-1.html

   (NICT HP

 

 

■6「ケーブルコンベンション2025 」「ケーブル技術ショー2025」の開催(日本ケーブルテレビ連盟)

 

技術展示会:令和7724日(木)・25日(金)

会 場:東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内3-5-1

入場料:無料(入場登録制)

 

●ケーブル技術ショー

オンライン展示会:令和7624()910()

「地域課題」の解決策、「持続可能な地域社会」を実現するケーブルテレビ技術・

 ソリューションを紹介するケーブル技術ショーオンライン展示会が開催されました。            

「自治体」や「農林水産業・観光・ホテル・学校」等が抱える社会問題を解決する、

 ソリューションや実証事例を展示します。

 

●ケーブルコンベンション

アーカイブ配信:令和781日(金)〜930日(水)

本年は、“PASSION! 〜ケーブルテレビがひらく、地域と暮らしの未来のカタチ〜”を

テーマにケーブルテレビ業界最大のイベントとして、優れた取り組みや功労者への表彰、

各種講演・セミナー、情報交換会などを行っており、全国各地から多くの業界関係者が

集まります。

 

  ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

   https://www.catv-f.com/

   (日本CATV技術協会HP

 

 

■7 第5回 デジタル情報人材育成講演会(愛媛大学)

 

フェイクニュースや SNS の炎上、AI が作った 本物そっくり の情報、あなた

は普段、どのように情報を受け止めていますか?

私たちが毎日触れている情報は、便利である一方で、正しさや信頼性を見極める力

がますます求められています。

「これって本当?」「なんか怪しいかも…」そんな感覚、持てていますか?

ワークショップでは、インフォメーション・ヘルスアワードのグランプリ受賞者を

ゲストに迎え、情報の 受け手 として、そして 送り手 として、私たち一人ひとり

ができることを一緒に考えます。

 

1.日 時:令和7722日(火)13:3015:3013:00開場)

2.会 場:愛媛大学総合情報メディアセンターメディアホール(松山市文京町3番)

3.対 象:愛媛県内の高校生 及び 中等教育学校後期課程の生徒(40人程度)

4.参加費:無料

5.内 容:

  演題:高校生向け情報リテラシーセミナー 

     「情報の波にのまれないSNSAI時代の見抜く力を手に入れよう」

  講師:一般財団法人 NHK 財団:技術主幹 石井 啓二 氏  / 職員 木村 与志子 氏

     追手門学院大学大学院 心理学研究科 心理学専攻 修士課程:杉本 幸大 氏

     (2024年 第2回 インフォメーション・ヘルスアワードアイデア部門グランプリ受賞者)

 

  ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

   https://www.ehime-u.ac.jp/data_event/ev_20250627_digital/

   (愛媛大学 HP

 

--Information--------------------------------------------------------------------------------------

 

□四情懇カレンダー

・【No.12掲載】「CTFワークショップin徳島」を開催(四国総合通信局)《R7/7/21(月・祝)

・【No.12掲載】第5回全国高校生放送・デジコン大賞(四国大学)《募集期間:R7/9/30()まで》

・【No.13掲載】「四国コンテンツ映像フェスタ2025」作品募集開始(コンテンツ部会)《R7/10/10()17時〆切》

・【No.13掲載】「えひめICTトレンドセミナー2025」(えひめITフェア実行委員会)《R7/7/16()17()

・【No.13掲載】「次世代ビジネスを切り拓くAI活用」セミナー(ハバス合同会社)《R7/7/451517

・【No.13掲載】変革時代に備える!生成AI活用 業務効率化セミナー開催(ベルソ)《R7/7/11123031

 

□編集後記

7/16-7/17は「えひめICTトレンドセミナー2025」を松山市総合コミュニティセンターにて開催

します。当日は基調講演をはじめ、多彩なセミナーや展示もございますので、会員の皆様もぜひ

コミセンに遊びにきてください。

【基調講演】

http://www.ehime-it.jp/2025/keynote.html

【セミナー】

http://www.ehime-it.jp/2025/seminar.html

【展示】

http://www.ehime-it.jp/2025/exhibition.html

特に今回のセミナーでは愛媛県ネットワーク防犯連絡協議会の枠において四国総合通信局の村上

情報通信部長が7/16に講演します。講演内容は「大規模災害時における通信確保に向けた総務省

の取組」と「四国における地方創生2.0の加速化に向けたDXの取組」です。セミナーはZoom

のオンライン視聴も可能ですので、ぜひご聴講ください。総務省の取組について多くの方に知って

いただける機会になりましたら幸いです。(H.M)

 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------