━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四情懇ニュース ≪令和7年度 第16号(7月9日)≫【発行:四国情報通信懇談会】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ★CONTENTS★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1「映像制作研修会in高知」を開催 (コンテンツ部会)
■2「eかみしばいコンテスト2025」の募集(e かみしばいコンテスト実行委員会)
■3「放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン」 講習会及び無料法律相談会の開催(総務省)
■4 令和8・9年度の「国際研究集会開催支援」の公募(NICT)
■5 令和8年度の「海外研究者招へい」の公募(NICT)
■6「CRYPTRECシンポジウム2025」の開催(CRYPTREC)
■7【明日締切!】四国情報通信懇談会・視察研修会に向けたアンケートのお願い≪再掲≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1「映像制作研修会in高知」を開催 (コンテンツ部会)
〜プロから学ぶ、伝えるチカラ。映像で想いを届けよう!〜
研修会では、プロの指導による座学と実践ワークショップを通じて、
「伝えるチカラ」を養っていただきます。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
1.日 時:令和7年8月7日(木)9時30分〜16時30分
2.場 所:学校法人土佐中・高等学校(高知県高知市塩屋崎町一丁目1番10号)
3.対 象:映像制作に関心のある中学生・高校生及び教職員の方(定員:30名)
4.参 加:無料
5.締 切:令和7年8月6日(水)12時まで
6.内 容:
ア 座学(午前)
「どうすれば楽しく、上手に作れる?〜映像制作の流れとポイント〜」
イ 実践ワークショップ(午後)
「実際に撮影してみよう〜撮影のコツを活かした取材撮影にチャレンジ〜」
講師:合同会社雪景舎 代表 横田 準也 氏
*1997年株式会社テレビ高知映像に入社。主にCM・PV制作を担当し令和6年春に独立。
現在は合同会社雪景舎の代表として、高知県内において映像制作業務全般で活動中。
7.申込方法:
参加を希望される方は、以下の申込みフォームからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/GdARyM9KnH
※フォームが表示されない場合等は、件名を「映像制作研修会in高知_参加希望」
として、「ア 氏名、イ 学校名、ウ 連絡先(電子メールアドレス/電話番号)、
エ 講師に確認したいこと(日頃の映像制作でうまくいかない点など)」を記載の上、
以下の電子メールアドレス宛に送信してください。
四国コンテンツ <shikoku-contents@soumu.go.jp>
▼申請方法等詳細につきましては、下記URLをご覧ください。
https://www.shikoku-ict.jp/20250708/
(四国情報通信懇談会HP)
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/2025070802.html
(四国総合通信局 報道資料)
■2「eかみしばいコンテスト2025」の募集(e かみしばいコンテスト実行委員会)
〜みんなでじょうほうはっしんできる地図 はい!ちーず〜
今年も「eかみしばいコンテスト」を開催します。「eかみしばいコンテスト」とは、紙芝居のような
簡単な動画を指しますが、その表現方法は制作者の自由です。
2025年のテーマは「もっと繋がる、だいすきなまち」。みんながそれぞれに思う、「だいすきなまち」
をeかみしばい(YouTube動画)にして送ってください。紙芝居のように、凝ったものでなくても良い、
ゆるい動画で大丈夫です。あなたのだいすきなまち、おまちしております!
※四国情報通信懇談会は本事業を後援しています。
1.応募期間:令和7年7月15日(火)〜10月15日(木)
2.作品鑑賞会&表彰式:令和7年11月15日(土)
※VR空間鑑賞会&YouTubeハイブリッド開催
3.参加費:無料
4.募集概要:
・動画であなたの「大好き!」を伝えましょう、そして「あ、私も大好き」とうなずき合いましょう。
・素敵な場所、珍百景、面白いモノや取り組み、話題の人、町やお店のPR、レア情報など、
地域愛(シビックプライド)あふれる作品をお待ちしています。
・公序良俗に反するものは応募できません。
5.ワークショップの開催:
・間伐の話と讃岐昔ばなし動画作り(7月12日(土)午後1時 場所 マルタス)
・高原水車で聞く太田先生の「紙芝居」で語りたい(7月25日(金)午前の部)
・高原水車のお話を動画にしてみよう(7月25日(金)午後の部場所 高原水車)
・写真から作る自分スタイルのLINEスタンプ(8月7日(木)午前10時 場所 マルタス)
※申込みはマルタスHP、はい!ちーず⇒ https://chi-zu.org/workshop-activities/
▼申請方法等詳細につきましては、下記URLをご覧ください。
(はい!ちーず HP)
■3「放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン」 講習会及び無料法律相談会の開催(総務省)
総務省では、良質で魅力ある放送コンテンツの製作・流通を促進する等の観点から、「放送コンテンツ
の製作取引適正化に関するガイドライン」を策定・改訂するなど、所要の措置を講ずるとともに、関連
する取組を推進しています。
本取組の一環として、令和6年度に引き続き、放送事業者と番組製作会社の間などにおける放送コン
テンツの製作取引に携わる関係者に対し、「放送コンテンツの製作取引適正化に関するガイドライン」
講習会及び無料法律相談会を今年度においても開催するものです。
〇ガイドライン講習会
1.日 程(前期)
・初級編(関係法令基礎)
令和7年7月25日(金)、同年10月7日(火)
・事例編1-1(価格交渉・価格転嫁、著作権の帰属)
令和7年8月5日(火)、同年9月26日(金)、同年11月5日(水)
・事例編1-2(書面の交付、取引内容の変更・やり直し)
令和7年8月22日(金)、同年10月23日(木)、同年12月5日(金)
・事例編2(番組製作会社・フリーランス向け)
令和7年9月11日(木)、同年11月20日(木)
※各回共通 14:20〜15:50実施
2.形 式:オンライン形式(Zoom)
〇無料法律相談会
ガイドライン講習会の前後に30分間の無料法律相談を実施いたします。
本講習会と併せて、御利用ください。
なお、上記総務省主催のガイドライン講習会以外にも、御希望に応じて、
個社・団体が主催するガイドライン勉強会への講師派遣アレンジも検討可能です。
個別の講師派遣やガイドライン講習会等の企画・運営についてご関心・ご不明な点等があれば、
総務本省の以下連絡先までお問い合わせください。
<問合せ先>
総務省情報通信作品振興課(コンテンツ振興課)
TEL:03-5253-5739 メール:torihiki_tf@ml.soumu.go.jp
▼お申込等、詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu04_02000237.html
(総務省HP)
■4 令和8・9年度の「国際研究集会開催支援」の公募(NICT)
情報通信分野の国際的かつ学術的な研究集会の国内開催を支援するもので、開催業務の一部を委託する
形式により、海外からの研究発表者等の旅費、会議費、人件費・謝金、通信運搬費、印刷・製本費等の
研究集会開催に必要な経費(合計250万円/件以内)をNICTが負担します。
1.集会開催の対象期間
令和8年4月1日(水)〜令和9年1月31日(日)
令和9年4月1日(木)〜令和10年1月31日(月)
(1月の開催については開催後に取りまとめていただく各種書類の提出期間が短くなります。
募集要項をご参照ください。)
2.公募期間:令和7年6月19日(木)〜令和7年9月4日(木)午後5時(必着)
▼お申込等、詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.nict.go.jp/press/2025/06/19-2.html
(NICT HP)
■5 令和8年度の「海外研究者招へい」の公募(NICT)
情報通信分野の研究及び技術開発を行う国内の機関による海外の研究者の受け入れを
支援するもので、渡航費や滞在費等の招へいに必要な経費を支給します。
1.招へいの対象期間:原則として12か月以内。
※令和8年4月1日(水)〜令和9年3月31日(水)までの期間内に実施される招へいが対象。
2.公募期間:令和7年6月19日(木)〜令和7年10月9日(木)午後5時(必着)
▼お申込等、詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.nict.go.jp/press/2025/06/19-3.html
(NICT HP)
■6「CRYPTRECシンポジウム2025」の開催(CRYPTREC)
CRYPTRECでは、CRYPTREC暗号リスト(電子政府推奨暗号リスト)掲載暗号技術の監視、新暗号
技術の評価、暗号技術の利活用のためのガイドラインの作成等の活動を行っています。本シンポジウム
では、CRYPTRECの2024年度の活動状況の報告、および「NIST標準暗号 格子ベース暗号FIPS203,
204の数学的構成の解説」、「NIST標準暗号 ハッシュベース署名FIPS205の構成の解説」、「ガバメント
クラウドにおける暗号鍵管理」の3件の招待講演を予定しております。
日 時:令和7年7月25日 (金) 13:00〜16:40
形 式:ハイブリット形式
現地:KABUTO ONE 4F ホール&カンファレンス(東京都中央区日本橋兜町7番1号)
オンライン:Zoomウェビナー
参加費:無料
内 容:
・最新の研究発表: 国内外の研究者による、暗号技術に関する最先端の研究成果を発表。
・専門家による講演: 暗号技術の専門家が、最新の技術動向や今後の展望について講演。
・パネルディスカッション: 様々な立場の専門家が、暗号技術の課題や将来について議論。
・展示: 企業や研究機関が、最新の暗号技術製品やソリューションを展示。
▼お申込等、詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.cryptrec.go.jp/events/cryptrec_symposium2025.html
(CRYPTREC HP)
■7【明日締切!】四国情報通信懇談会・視察研修会に向けたアンケートのお願い
今年度の視察研修会を計画するにあたり、皆様から訪問してみたい施設や
テーマなどをアンケートでお伺いしております。
もし視察先としてご紹介いただける自社の施設や取組、イベントがございましたら、
ぜひ教えていただけますと幸いです。
皆様のご意見を参考に、より充実した内容を企画してまいりますので、ぜひ
アンケートへのご協力をお願いいたします。
※回答期間:令和7年7月10日(木)まで/回答時間目安:約3分程度です。
▼四国情報通信懇談会・視察研修会に向けたアンケートはこちら
https://pro.form-mailer.jp/fms/6af397f9317539
--★Information★--------------------------------------------------------------------------------------
□四情懇カレンダー
・【No.12掲載】「CTFワークショップin徳島」を開催(四国総合通信局)《R7/7/21(月・祝)》
・【No.12掲載】第5回全国高校生放送・デジコン大賞(四国大学)《募集期間:R7/9/30(火)まで》
・【No.13掲載】「四国コンテンツ映像フェスタ2025」作品募集開始(コンテンツ部会)《R7/10/10(金)17時〆切》
・【No.13掲載】「えひめICTトレンドセミナー2025」(えひめITフェア実行委員会)《R7/7/16(水)・17(木)》
・【No.13掲載】「次世代ビジネスを切り拓くAI活用」セミナー(ハバス合同会社)《R7/7/4・5・15・17》
・【No.13掲載】変革時代に備える!生成AI活用 業務効率化セミナー開催(ベルソ)《R7/7/11・12・30・31》
・【No.16掲載】「映像制作研修会in高知」を開催(コンテンツ部会)《R7/8/7》
・【No.16掲載】「eかみしばいコンテスト2025」の募集(e かみしばいコンテスト実行委員会)《R7/10/15〆切》
□編集後記
「地球の自転が加速中」というネットニュースを見ました。1日24時間=86,400秒相当のところ、
昨年の7月5日は1.66ミリ秒短かったという内容です。その影響や重要性については省略しますが、
私が「自転」で思い出したのは「銀河鉄道999」。999が停車する時間は「その星の1日」という決まり
があって、停車時間10分という星もあれば、主人公が戦士の銃をもらったタイタン(土星)はなんと
地球時間で16日も停車します。時差ぼけなど気になる点もありますが、そこはアニメの世界。
細かいことは気にしません。でも、現実の地球では、ミリ秒(1/1000秒)単位の時間のズレにまで注意を
払い、世界中のシステムが正しく動作するよう正確な時間を守ってくれている人たちがいます。
そんな方々の存在を忘れずにいたいと思いました。 (T.I)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------