· 

四情懇ニュース7-23

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

四情懇ニュース 令和7年度 第23号(8月28日)【発行:四国情報通信懇談会】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

CONTENTS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 「かがわDXフェア2025」を開催(香川県)

■2 無線局の免許状等のデジタル化を実施(総務省)

■3 セキュリティ・キャンプ2025ミニ香川開催(香川大学)

■4 テレワークセミナー「地方での人材確保にもテレワークが役に立つ」の開催(厚生労働省)

■5 「四国八十八景・道の駅 電子スタンプラリー」を開催(四国八十八景実行委員会)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■1 「かがわDXフェア2025」を開催(香川県)

 

最先端のデジタル技術が集結する本イベントが、今年も開催されます!

県内外の企業による最新のデジタル商品・サービスの展示や体験、県内大学などの

取り組み発表に加え、話題の生成AIDXに関する講演会も実施予定です。

今回は昨年度の23ブースから、42ブースへと大幅に規模を拡大!

デジタル技術を活用した製品やサービスに興味のある事業者の方はもちろん、自社

の課題解決のヒントを探している方、最新技術に触れてみたい方まで、どなたでも

ご参加いただけます。

未来のビジネスを切り拓くヒントがきっと見つかる本イベントに、ぜひご来場ください!

※四国情報通信懇談会は本事業を協賛しております。

             

1.日 時:1021日(火) 10001600

2.会 場:サンメッセ香川(香川県高松市林町2217-1

3.参加費:無料

4.申 込:受付は、現在準備中

5.概 要

 【展示ブース】

  42ブース(県内企業・団体・大学等)

 ・県内外の企業等のデジタル技術を活用した製品等の展示・体験 

 ・県内大学等によるDXに関する取組やサービスのご紹介

 【講演会】

 ・講演1:「四国における地域社会DX推進の取組や施策のご紹介」

  講師:総務省 四国総合通信局 情報通信振興課課長 宮岡 裕昭 氏

 ・講演2:「生成AIの活用によるDX推進の重要性」

  講師:NTT西日本株式会社 ビジネス営業本部エンタープライズビジネス営業部

     デジタルデータビジネス担当課長 西村 陵 氏

 ・講演3:「AI時代を迎えたITの新たな潮流とは」

  講師:富士通株式会社 シニアエバンジェリスト 西本 伸一 氏

 ・講演4:「産官学共創によるDXの社会実装を推進する取組・事例等のご紹介」

  講師:一般社団法人 スマートシティ社会実装コンソーシアム事務局長 橋本 研一郎 氏

 

  ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

   https://www.pref.kagawa.lg.jp/digital/20251021_kagawadxfea.html

    (香川県HP

 

 

■2 無線局の免許状等のデジタル化を実施(総務省)

   〜101日から一部制度が変わります〜

 

101日から無線局の免許状等がデジタル化され、免許等の記録をウェブで閲覧

できるようになり、紙の免許状等は廃止され無線局の申請等手数料も改正されます。

なお、既に交付済みの免許状等については、そのまま備付け・掲示可能ですので、

特段の手続は不要です。

 

  ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

   https://www.tele.soumu.go.jp/j/proc/diglic/index.htm

    (総務省電波利用ポータルHP

 

 

■3 セキュリティ・キャンプ2025ミニ香川開催(香川大学)

 

サイバー攻撃や情報漏えいのリスクが高まる中、セキュリティ対策の重要性は増

すばかりです。本公開講座では、警察・大学・企業・業界団体など多様な専門家

による、最新脅威や国際カンファレンスの報告、大学における教育の実践事例な

どを幅広く紹介します。

 

【公開講座】

1.日 時: 929日(月)13001700

2.場 所:ハイブリッド開催

      現地:香川大学 イノベーションデザイン研究所1階 多目的スペース 

     (香川県高松市幸町11号)

3.参加費:無料

4.対 象:どなたでも参加できます

      (企業でセキュリティやITを担当する若手職員、マネジメント層、理工系大学

       ・高専・高校の生徒及び教員、その他セキュリティに関心がある人)

5.締 切: 924日(水)17:00必着定員になり次第締め切り

6.概 要

 ・講演1:「サイバー空間における脅威の情勢とその対策」

      香川県警察本部 濱田 直樹 氏

 ・講演2:「地域とつながるサイバーセキュリティ 香川大学SETOKUの取り組み」

      香川大学サイバー防犯ボランティア「SETOKU

 ・講演3:「フィッシング対策に係る産学官の共同研究について」

      トレンドマイクロ株式会社 兼 香川大学 松ヶ谷 新吾 氏

 ・講演4:「世界最前線のサイバーセキュリティ:Black Hat & DEF CON 2025参加報告」

      株式会社STNet 三宅 宏季 氏

 :講演5:「国際女性CTFKunoichi Cyber Game」参加レポート」

      株式会社STNet 佐藤 鈴佳 氏

 ・講演6:「特殊詐欺体験アプリを用いた初年次教育の実践例の紹介」

      香川大学 後藤田 中 氏

 ・講演7「フィッシング詐欺の最前線と対策」

      〜JC3の取り組みと学生参加型プロジェクトの紹介〜

      JC3、株式会社みずほ銀行 八子 浩之 氏

      JC3、トレンドマイクロ株式会社 河田 芳希 氏

      JC3 久保田 亜紀子 氏

 ・講演8「セキュリティ・キャンプ紹介」

      一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会 齋藤 徳秀 氏

 

【専門講座】

1.日 時: 930日(火)9001700

2.場 所:香川大学 幸町キャンパス イノベーションデザイン研究所1階 多目的スペース

     (香川県高松市幸町11号)

3.参加費:無料

4.対 象:日本国内に居住する、2026331日時点において25歳以下の

      大学院生・学生・生徒・児童

5.締 切: 9月1日(月)16:00必着

6.概 要

  講演:「サイバー攻撃の現状と対策について」

     サイバー攻撃対策係員 香川県警察本部 公安課

  講演:「クラウドネイティブセキュリティ入門」

     株式会社スリーシェイク 水元 恭平 氏 

  講演:「日常に潜む脅威から学ぶWebセキュリティ入門」

     株式会社日本経済新聞社  飯沼 翼 氏 

 

  ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

   https://www.security-camp.or.jp/minicamp/kagawa2025.html

    (セキュリティ・キャンプHP

 

 

■4 テレワークセミナー「地方での人材確保にもテレワークが役に立つ」の開催(厚生労働省)

 

地方圏では人口減少や若者の都市流出などの影響により、優秀な人材の確保が

年々困難になっています。こうした中、テレワークの普及は地方企業に新たな

チャンスをもたらしています。都市部に住む人材を採用し、遠隔での業務遂行

を可能にすることで、従来の「通勤ありき」の雇用の枠を超えた柔軟な働き方

が実現できます。本セミナーでは、テレワーク導入・定着の好事例から見える

解決策の提案、および労務管理の専門家を交え、労務管理の留意点を、わかり

やすく解説します。

 

1.日 時: 917日(水)13001600

2.場 所:ハイブリッド開催

      現地:仙台国際センター 展示棟 会議室1

        (宮城県仙台市青葉区青葉山)

3.参加費:無料

4.対 象:中小企業/団体等の経営層、

      セキュリティ責任者及び情報システム運用担当者の方等

5.締 切: 99日(火)

6.概 要

  特別講演:地方での人材確保にもテレワークが役に立つ 福島発 働き方改革モデル

       株式会社ケイリーパートナーズ 代表取締役 鷲谷恭子 氏

  講演:テレワーク導入企業等の好事例(取組)紹介 長野オフィスの立ち上げと変遷

     株式会社Hajimari 柳澤雄也 氏

  講演:テレワーク導入事例紹介&ICT基本事項

     一般社団法人日本テレワーク協会 事務局長 村田瑞枝 氏

  講演:テレワーク実施時の労務管理上の留意点 

     テレワークで実現する「場所を選ばない」人材戦略

     一般社団法人日本テレワーク協会 客員研究員 

     かわだ社会保険労務士事務所 代表 川田理華子 氏

 

  ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

   https://telework.mhlw.go.jp/kagayakutelework/seminar/pdf/telework_seminar_2025_0917.pdf

   (厚生労働省HP

 

 

■5 「四国八十八景・道の駅 電子スタンプラリー」を開催(四国八十八景実行委員会)

 

電子スタンプを集めることで、現地特典が受けられるほか、四国八十八景オリジ

ナルグッズ(非売品)や道の駅商品詰め合わせ等のプレゼントに応募できます。

スマートフォンをお持ちの方は、この機会に四国八十八景や道の駅、周辺観光地

へ足を運んでみてはいかがでしょうか。

忘れられないほど美しい四国の景色たちが、あなたの訪れを待っています。

 

期 間:令和7724日(木)〜令和8122日(木)

目 的:四国八十八景の認知度向上と四国道の駅と共催し、四国内周遊観光の活性化を図るため

参加条件:位置情報が取得できるスマートフォンをお持ちの方

 

  ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

   https://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/88-kei/stamp/2025stamp.html

   (四国八十八景実行委員会HP

 

--Information--------------------------------------------------------------------------------------

 

□四情懇カレンダー

・【No.12掲載】「第5回全国高校生放送・デジコン大賞」募集(四国大学)《募集締切:9/30

・【No.13掲載】「四国コンテンツ映像フェスタ2025」作品募集(コンテンツ部会)《募集締切:10/1017時》

・【No.16掲載】「eかみしばいコンテスト2025」募集(e かみしばいコンテスト実行委員会)《募集締切:10/15

・【No.18掲載】愛媛県小学生プログラミング大会2025(愛媛新聞社)《募集締切:9/5

・【No.19掲載】ICT技術セミナーin高松 〜AIの発展と倫理〜(研究交流フォーラム)《9/18

・【No.19掲載】サイバーインシデント演習in高松(四国総合通信局)《9/16

・【No.21掲載】「Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS in 香川」(e-とぴあ・かがわ)《募集締切:9/16

・【No.23掲載】「かがわDXフェア2025」 開催(香川県)《10/21

 

□編集後記

 南海トラフ地震「巨大地震警戒」が発表された際、事前避難の対象者が全国で

52万人を超えることが発表されました。地殻変動という人間がどうすることも

できない地球の営みに対して、いかに被害を最小限に抑えられるかが重要な課題

だと思っています。

 事前避難を求めるのであれば、「避難所」の整備も重要です。これまで地震や

水害の際に多くの避難所が設置されてきましたが、避難所の問題点について改善

が進んでいるのか、気になるところです。赤ちゃんや高齢者、障害のある方への

対応、飲料水や食料、衛生用品などの備蓄、そして健康に直結するトイレ環境など

考慮されているでしょうか。

 また、避難所生活を経験された方の話の中で最も衝撃的だったのは「性暴力

・性被害」が起こったという事例です。これは基本的人権に関わる問題として、

避難所の運営の中で最も守られるべきことだと強く思っています。

 誰にでも起こりうる避難所生活に備え、国や自治体が町内会などを通じて、

避難所運営における役割分担やルール、マニュアルを住民一人ひとりに周知する

取り組みが必要ではないでしょうか。 (T .I )

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------------