· 

四情懇ニュース7-29

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

四情懇ニュース 令和7年度 第29号(10月1日)【発行:四国情報通信懇談会】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

CONTENTS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 「地域社会DXセミナー」を香川県高松市で開催(四国総合通信局)

■2 地域DXに向けた計画の策定等の伴走支援を受ける地方公共団体等の三次公募の開始

   及び公募説明会の開催(総務省)

■3 令和8年度総務省所管予算概算要求の概要等(総務省)

■4 10月は「受信環境クリーン月間」です(四国総合通信局)

■5 「地域情報化アドバイザーの派遣」令和7年度派遣第7期申請受付中(総務省)

■6 地域情報化アドバイザー活動報告会(九州総合通信局)

■7 「レジリエントICT研究シンポジウム2025」を開催(NICT

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■1「地域社会DXセミナー」を香川県高松市で開催(四国総合通信局)

   ~セミナー形式で国の支援施策と事例を紹介します~

 

総務省では、人口減少や高齢化が進む中で地域社会が抱える交通、医療、行政、

教育など、多岐にわたる地域課題をDXの力でどう乗り超えるかについて、国の

支援施策と事例を交えながら紹介する「地域社会DXセミナー」を開催します。

 

1.日 時:1017日(金) 13001500

2.形 式:ハイブリット開催

  ・会 場:情報通信交流館 e-とぴあ・かがわ BBスクエア 

      (香川県高松市サンポート21号 高松シンボルタワー タワー棟45階)

  ・オンライン:Microsoft Teams

3.対 象:DXに興味のある企業や団体

     :地域課題解決案があり補助金や実証支援を活用したい団体

4.参加費:無料

5.締 切:1016日(木)1500

6.内 容

  ・第1部 地域社会課題とデジタル変革「地域DXの役割と成功へ導くための鍵」(BCG

  (多様な地域社会課題が存在する中、デジタル化を通してインパクトをもたらすための鍵をご紹介)

  ・第2部 地域社会DX推進パッケージ事業「国が取り組む支援事業を知る」(総務省)

  (総務省の先進無線技術を活用した事業の補助金・実証支援をご紹介)

  ・第3部 個別相談会(総務省、BCG

  (本セミナーに関するDXのご相談や地域社会DX推進パッケージ事業についてお答えします)

 

 ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

  https://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/2025093003.html

   (四国総合通信局 HP

 

 

■2 地域DXに向けた計画の策定等の伴走支援を受ける地方公共団体等の三次公募の開始

   及び公募説明会の開催(総務省)

 

総務省は、デジタル技術を活用した地域課題解決の取組を総合的に支援する

「地域社会DX推進パッケージ事業」の一環として、デジタル技術を活用した

地域課題の解決のため、地域課題の整理、導入・運用計画の策定等を専門家が

支援を行う『計画策定支援』の三次公募を実施します。

 

1.募集対象:デジタル技術を活用して地域課題の解決に取り組みたいと考えている

       又はその関心のある地方公共団体等

2.応募期間:101日(水)~1024日(金)1600まで

3.支援内容

 支援先団体において計画書の作成やそのために必要な作業を実施していただく前提の下、

 (1) 解決すべき地域課題の調査・分析・整理から、デジタル技術を活用した当該

   地域課題の解決策の検討・立案まで

 (2) 支援先団体内における予算要求や国の補助金・交付金への申請・提案等への

   活用も念頭に置いた、デジタル技術を活用して地域課題の解決を図るためのソ

   リューション実装計画書の策定

 のいずれかを目指し、3か月程度(11月から2月頃)の間、デジタル技術分野に知見

 を持つ専門家が伴走支援します。

4.公募説明会

  対象者:総務省令和6年度補正地域社会DX推進パッケージ事業(計画策定支援)への

      応募を検討中の地方公共団体、地方公共団体が出資する法人又は非営利法人。

  日 時:108() 13001400

  形 式:オンライン(Microsoft Teams

 

 ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000461.html

   (総務省 HP

 

 

■3 令和8年度総務省所管予算概算要求の概要等(総務省)

 

「令和8年度総務省所管予算 概算要求の概要」と来年度に重点分野として積極的

に取り組むべき施策をまとめた「総務省重点施策2026」が下記の通り公表されました。

 

 ▼令和8年度総務省所管予算概算要求の概要等

  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo04_02000248.html

 ▼デジタル変革を通じた持続可能な地域社会と強い経済基盤の実現(総務省重点施策2026

  https://www.soumu.go.jp/mission/index.html

 

 

■4 10月は「受信環境クリーン月間」です(四国総合通信局)

   ~テレビ・ラジオを受信障害から守りましょう~

 

四国総合通信局は、四国受信環境クリーン協議会とともに、令和7年101

から1031日までの期間を「受信環境クリーン月間」として、

テレビやラジオの受信障害の防止を目的とした周知・広報活動を集中的に実施します。

 

1.「第58回(令和7年度)受信環境クリーン図案コンクール」入賞作品の決定

受信環境クリーン協議会では、全国の中学生を対象として、テレビ・ラジオの受信

障害の防止等に関する図案を募集するコンクールを実施しています。

今回、全国では177校から合計1,203作品の応募があり、四国協議会では22校から

62作品の応募がありました。

四国協議会において、管内の応募作品の審査を行い、「特選9作品、入選10作品、

佳作10作品」の29入賞作品を選定しました。

入賞作品は、受信障害防止に関する知識の普及・啓発活動に活用されます。

 

2.受信環境クリーン図案コンクール入賞作品の展示

・愛媛県入賞作品

  場 所:フジグラン松山 遊々館 2階 北側駐車場連絡通路前

     (松山市宮西1丁目2-1

  期 間:1010日(金)~ 19日(日)

 

・香川県入賞作品

  場 所:イオンモール高松 2階 宮脇書店前ブリッジ

     (高松市香西本町1-1

  期 間:1022日(水)~ 28日(火)

 

・徳島県入賞作品

  場 所:フジグラン北島 グランモール2階

     (板野郡北島町鯛浜字西ノ須174

  期 間:1021日(火)~ 27日(月)

 

  ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

   https://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/2025093002.html

   (四国総合通信局 HP

 

 

■5 「地域情報化アドバイザーの派遣」令和7年度派遣第7期申請受付中(総務省)

 

総務省では、情報通信技術(ICT)やデータ活用を通じた地域課題解決に精通した

専門家に「地域情報化アドバイザー」を委嘱し、地方公共団体等からの求めに応じ

て派遣することで、ICT利活用に関する助言等を行う事業を平成19年度から実施

しています。

 

・派遣申請の受付

  第7期申請期限:1031日(火)1500まで

 ※派遣に係る費用総額が予算上限に達し次第、以後の募集を行わない場合があります。

 

 ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000442.html

   (総務省 HP

 

 

■6 地域情報化アドバイザー活動報告会(九州総合通信局)

   ~未来をひらく、地域情報化の力~

 

総務省 九州総合通信局では、ICTを使った地域課題の解決や地域活性化の

支援を行う地域情報化アドバイザーの皆様のご参加の下、最新の支援事例

についてご紹介いただく「地域情報化アドバイザー活動報告会」を

開催いたします。

 

1.日 時:1020日(月)13301500

2.形 式:オンライン(Microsoft Teams

3.参加費:無料

4.締 切:1014日(火)

5.内 容

  ・制度説明:地域情報化アドバイザー派遣制度概要説明

  ・支援事例紹介

   「自治体職員ならではのアドバイザー支援」

    都城市 総合政策部 デジタル統括課 副課長       佐藤 泰格 氏

   「アクティブラーニング型のEBPM研修について」

              株式会社ローカルメディアラボ 代表取締役 牛島 清豪 氏

   「ITインフラの転換で進むDX

              一般社団法人コード・フォー・ジャパン Govtechチーム 中窪 悟 氏

 

6.申込URLhttps://forms.office.com/r/VZbCXPhziK

7.連絡先・問い合わせ先

  総務省 九州総合通信局 情報通信振興課

  電話:096-326-78267309

  Mailh-shinkou@ml.soumu.go.jp

 

 

■7 「レジリエントICT研究シンポジウム2025」を開催(NICT

 

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)レジリエントICT研究センターは、

現在進めている第5期中長期計画の最終年度を迎え、この5カ年で取り組んだ研究

成果と社会実装活動をまとめた「レジリエントICT研究シンポジウム2025」を開催

いたします。講演と実機やデモを交えた展示を通じて、その成果をご紹介いたします。

 

1.日 時:116日(木)13001630

2.形 式:ハイブリット形式(講演だけでなく展示もオンラインでご覧いただけます)

   ・会場:NICTイノベーションセンター(関係者のみ)

   ・オンライン(事前予約制)

3.参加費:無料

4.締 切:113日(月)

5.内 容:研究開発と社会実装活動の成果についての講演、展示説明

  

  ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

   https://www.nict.go.jp/resil/symposium2025/index.html

   (NICT HP

 

--Information--------------------------------------------------------------------------------------

 

□四情懇カレンダー

・【No.12掲載】「第5回全国高校生放送・デジコン大賞」審査結果発表(四国大学)《11/8》

・【No.13掲載】「四国コンテンツ映像フェスタ2025」作品募集(コンテンツ部会)《募集締切:10/1017時》

・【No.16掲載】「eかみしばいコンテスト2025」募集(e かみしばいコンテスト実行委員会)《募集締切:10/15

・【No.27掲載】「m.PIME Pythonプログラミング講座2025」開催(丸亀ICTクラブ)《10/4~》

・【No.27掲載】「かがわDXフェア2025」開催(香川県)《10/21

・【No.28掲載】「第4回愛媛デジタルツインフォーラム」開催(愛媛大学工学部附属社会基盤iセンシングセンター)《10/17

 

 

□編集後記

前回の四情懇ニュースでは、総務省が公開した「社会課題の解決に向けたメタ

バース導入の手引き」についてご紹介しました。

メタバースと聞くと、映画『サマー○ォーズ』やゲーム『どう○つの森』を思い

浮かべる方も多いのではないでしょうか。私自身、メタバースの話題が出ると、

あの世界観をイメージしながら理解するようにしています。とはいえ、現実にはす

でにメタバースを活用したゲームやサービスが数多く登場しており、「メタバース

とは?」と考えるよりも、実際に体験してみる方が理解が早いのかもしれません。

ただ、映画の中で描かれていた「アバター乗っ取り」のようなセキュリティリスク

を考えると、体験はもう少し先かなと思っています。

学校に通えない子どもたちのための「メタバース登校」や、住民サービスをオンラ

インで提供する「メタバース市役所」など、社会課題の解決に向けた取り組みも始

まっているようです。こうした新しい形のコミュニケーションが、誰もが安心して

利用でき、誰もが気軽に参加できる“もうひとつの居場所”になるような、そんな未来

を楽しみにしています。(T.I )

---------------------------------------------------------------------------------------------------------