━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四情懇ニュース ≪令和7年度第6号(5月15日)≫【発行:四国情報通信懇談会】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━ ★CONTENTS★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 四国情報通信懇談会会員の皆様へのお知らせ
■2 四国情報通信懇談会第40回総会・記念講演会及び情報交流会の申込は本日締め切り(〆5/15)
■3「令和7年度かがわ情報化推進協議会 地域情報化講演会」を開催(かがわ情報化推進協議会)《再掲》
■4 第9回「インフラメンテナンス大賞」の募集の開始(総務省)
■5 消防防災科学技術研究推進制度の令和7年度緊急枠研究開発課題の募集(総務省)
■6 XRデバイスを安全で快適に利用できる環境整備に資する技術の実証事業に係る提案の公募(総務省)
■7「情報通信拠点機能強化支援事業」に係る公募(総務省)
■8 DX推進に向けた地域別説明会を開催します(経済産業省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1 四国情報通信懇談会会員の皆様へのお知らせ
この度、第40回総会議案書をホームページに掲載しました。
5月20日開催の当会総会に向けて、議案書をホームページにて公開いたしました。
以下のリンクよりご確認いただけます。
▼議案書掲載ページ
https://www.shikoku-ict.jp/member/soukai/%E7%AC%AC40%E5%9B%9E/
ご出席予定の方は、事前にご一読いただけますと幸いです。
なお、当日ご参加が難しい方も、今後の活動内容をご理解いただく一助となれば幸いです。
ご不明な点がございましたら、事務局までお気軽にお問い合わせください。
事務局連絡先←info@shikoku-ict.jp
■2 四国情報通信懇談会第40回総会・記念講演会及び情報交流会の申込は本日締め切り(〆5/15)
第40回総会・記念講演会及び情報交流会のお申し込みは本日が締切です。
お申し込みをいただく際、総会の申し込みフォームで基調講演の申し込みを同時
に行うことはできません。
お手数をおかけいたしますが、【総会及び情報交流会】と【記念講演会】のそれ
ぞれの申し込みをお願いいたします。
1.開催日時
令和7年5月20日(火)13:30〜17:30
2.開催場所
ハイブリット開催
・現地会場:ANAクラウンプラザホテル松山
(愛媛県松山市一番町3丁目2−1)
・オンライン:Zoomウェビナー
3.開催概要
・第40回総会 13:30〜 [本館4F ダイヤモンドボールルーム2]
・記念講演会 15:00〜 [本館4F ダイヤモンドボールルーム2]
・情報交流会(軽食) 16:00〜 [本館4F ダイヤモンドボールルーム1]
※全て参加費は無料となります。
※情報交流会は会員様限定・現地開催のみとなっております。
※記念講演会のみ一般の方も参加可能です。
【記念講演会】
演題:「シェアリングエコノミーが創る未来 〜持続可能な地域・社会・働き方のデザイン〜」
講師:一般社団法人シェアリングエコノミー協会 代表理事
総務省委嘱地域情報化アドバイザー
石山 アンジュ氏
内容:人口減少や高齢化が進む中、地域に眠る資源やスキルを活かす“シェア”の視点が注目されて
います。シェアリングエコノミーが創る、新たなまちづくりやビジネスチャンス、働き方や
ライフスタイルのトレンドを探ります。
4.申込締切
令和7年5月15日(木)16:00まで(※メルマガ配信が遅くなり1時間延長しております)
▼参加申込み等詳細は下記URLをご覧ください。
https://www.shikoku-ict.jp/member/soukai/%E7%AC%AC40%E5%9B%9E/
(四国情報通信懇談会HP)
【PW:4koku_iCt】
■3「令和7年度かがわ情報化推進協議会 地域情報化講演会」を開催(かがわ情報化推進協議会)
本講演会では、香川県内の企業・団体、そして香川県民の皆さまを対象に、デジ
タルトランスフォーメーション(DX)の推進によって、各企業・団体が持続的な
成長を実現し、競争力の維持・向上を図ることを目的としています。
※本講演会は当会が後援しております。
1.開催日時
令和7年5月23日(金) 16:00〜17:00
2.開催場所
情報通信交流館(e-とぴあ・かがわ)BBスクエア
(高松市サンポート2−1高松シンボルタワー・タワー棟5階)
※参加費:無料
3.開催概要
演題:「人口減少社会におけるデジタルを活用した地方創生
〜地方から見た地域づくりのヒントとは〜」
講師:総務省四国総合通信局 情報通信部長 村上 理一 氏
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
(かがわ情報化推進協議会HP)
■4 第9回「インフラメンテナンス大賞」募集の開始(総務省)
インフラメンテナンス大賞は、日本国内の社会資本のメンテナンス(以下「イン
フラメンテナンス」という。)に係る優れた取組や技術開発を表彰するものです。
表彰により、好事例として広く紹介することで、我が国のインフラメンテナンス
に関わる事業者、団体、研究者等の取組を促進し、メンテナンス産業の活性化を
図るとともに、インフラメンテナンスの理念の普及を図ることを目的として実施
するものです。
1.募集期間
令和7年5月14日(水)〜同年7月16日(水)
2.表彰の概要
総務省、国土交通省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、環境省、
防衛省が所管する施設について、以下の各部門における優れた取組や技術開発を行
った方に対して、有識者による審査を経て、内閣総理大臣賞、各省大臣賞、特別賞、
優秀賞を決定します。
ア: メンテナンス実施現場における工夫部門
イ: メンテナンスを支える活動部門
ウ: 技術開発部門
総務大臣賞については、
(1)総務省が所管する分野(電気通信事業、放送事業、郵便事業)のインフラメン
テナンスにおける優れた取組
(2)インフラ全般(総務省が所管する分野のインフラに限らず)に係るメンテナン
スのうち、情報通信技術の優れた活用がなされている取組について表彰する
こととしております。
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kanbo05_02000195.html
(総務省 HP)
■5 消防防災科学技術研究推進制度の令和7年度緊急枠研究開発課題の募集(総務省)
消防庁では、消防防災分野における課題解決や重要施策推進に資するため、消防防災科学
技術研究推進制度(競争的研究費)により研究開発を推進しています。
令和7年2月26日に大船渡市において発生した林野火災を踏まえ、林野火災に活用でき
る技術の研究開発を緊急枠として募集します。
1.募集期間
令和7年5月14日(水)〜同年6月13日(金)12時まで
2.対象とする研究開発課題
林野火災対策に資する資機材等の開発・活用検証
<研究開発の例>
・ドローンによる空中消火や遠隔操作ロボットによる延焼阻止活動など、新たな林
野火災の消火戦術の研究
・建設業・林業等の消防以外の分野で使用されている重機等の技術を活用した林野
火災の消火戦術の研究
・消火薬剤及び延焼抑制剤を活用した新たな空中消火戦術の研究
・広範囲の炎や熱を検知し、AI 等を使って火炎の発生源となり得るかを自動判別す
るための技術の研究開発
・その他、林野火災対策に資する資機材等の技術
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/main_content/001009157.pdf
(総務省 HP)
■6 XRデバイスを安全で快適に利用できる環境整備に資する技術の実証事業に係る提案の公募(総務省)
総務省では、安心・安全な没入型技術の利用環境を実現することを目的として、
没入型技術のリスクを最小限におさえながら、メリットを最大限に受益できる望
ましい利用の在り方を検討するとともに、XRデバイスの使用に伴う「VR酔い」等
の不快感の要因及びそれに対する効果的で社会実装の実現性のある対策の検証を
行うため、XRデバイスを安全で快適に利用できる環境整備に資する技術の実証事
業に係る提案を公募します。
1.募集期間
令和7年5月14日(水)〜同年6月2日(月)
2.募集概要
(1)公募対象者
没入型技術に係る研究、技術開発等に取り組む事業者、研究機関、大学等
(2)公募する事業の概要
安心・安全な没入型技術の利用環境を実現することを目的として、没入型
技術のリスクを最小限におさえながらメリットを最大限に受益できる望ま
しい利用の在り方を検討し、「VR酔い」等の不快感の要因及びそれに対す
る効果的で社会実装の実現性のある対策に係る検証を行う事業。
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu20_02000001_00013.html
(総務省 HP)
■7「情報通信拠点機能強化支援事業」に係る公募(総務省)
情報通信拠点機能強化支援事業は、携帯電話事業者及び固定通信事業者が事業
所等に配備する移動電源車や可搬型基地局等の応急復旧機材を購入する場合に、
その費用の一部を補助することにより、応急復旧機材の整備を加速化し、災害時
における市町村役場や災害拠点病院といった防災拠点の通信確保を目的とするも
のです。
1.申請期間等
公募開始日:令和7年5月9日(金)
第一次締切:同年5月30日(金)12:00(必着)まで
第二次締切:同年6月30日(月)12:00(必着)まで
第三次締切:同年7月31日(木)12:00(必着)まで
2.事業主体
携帯電話事業者及び固定通信事業者(都道府県庁や市区町村役場に通信サービ
スを提供している者に限ります。)
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban05_02000369.html
(総務省 HP)
■8 DX推進に向けた地域別説明会を開催します(経済産業省)
経済産業省及び各地方経済産業局で実施するDX推進施策の紹介に加えて、各地域
でDXに取り組む中堅・中小企業等やDX支援に取り組む支援機関が登壇するパネル
ディスカッションまたは、積極的にDXに取組む企業による基調講演を実施します。
(プログラムは地域によって異なります。)
1.開催日時
令和7年5月22日(木) 13:30〜16:00
2.開催方法
オンライン形式(Microsoft Teams)
3.プログラム
(1)「四国地域の現状と取り組み紹介」 四国経済産業局 製造産業・情報政策課
(2)「自社事例で考える DXとセキュリティ、本気で取り組む組織に本当に必要なコト」
株式会社マキタ 情報企画部 高山 百合子氏
(3)「経済産業省による中堅・中小企業のDX推進施策について」
経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課
4,対象
これからDXに取り組む中堅・中小企業の経営者の皆様、企業のDX推進を支援
する支援機関の皆様
▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。
https://www.shikoku.meti.go.jp/01_releases/2025/05/20250513a/20250513a.html
(四国経済産業局 HP)
--★Information★-----------------------------------------------------------------------------------------
□四情懇カレンダー
・【No.1掲載】「四国情報通信懇談会 令和7年度 第40回総会・記念講演会」の開催《R7/5/20(火)》
・【No.1掲載】「四国情報通信懇談会 令和7年度 調査研究の募集」《〆R7/5/30(金)12:00》
・【No.1掲載】「えひめICTトレンドセミナー2025」(えひめITフェア実行委員会)《R7/7/16(水)・17(木)》
・【No.5掲載】「令和7年度かがわ情報化推進協議会 地域情報化講演会」(かがわ情報化推進協議会)《〆R7/5/23(金)》
□編集後記
来週5月20日には、いよいよ当会の総会・講演会・交流会が開催されます。
お陰様で多くの皆さまに現地参加・オンラインでのお申し込みをいただいております。
当日は、日ごろの活動のご報告に加え、TV等でもご活躍しております、地域情報化アドバイザーの
石山アンジュ様を現地にお迎えし講演いただきます。
交流会では会員の皆さま同士のつながりを深めていただける貴重な機会となることを願っております。
ぜひ、この機会を活かして、活発な交流と新たな発見の場としていただければ幸いです。
本日の17時が締切となっております。(K.M)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━