· 

四情懇ニュース7-27

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

四情懇ニュース 令和7年度 第27号(9月22日)【発行:四国情報通信懇談会】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

CONTENTS ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1 「m.PIME Pythonプログラミング講座2025」を開催(丸亀ICTクラブ)

■2 「かがわDXフェア2025」を開催(香川県)

■3 先進的設備等を活用した放送コンテンツ製作促進事業(二次公募)について(総務省)

■4 「社会課題の解決に向けたメタバース導入の手引き」の公表(総務省)

■5 「安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」報告書及び意見募集の結果の公表(総務省)

■6 5Gの整備状況(令和6年度末)の公表(総務省)

■7 「医療・介護分野におけるDXセミナー」を開催(関東総合通信局)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■1 「m.PIME Pythonプログラミング講座2025」を開催(丸亀ICTクラブ)

   ~将来を切り拓く中高生のためのプログラミング講座~

 

昨年度より大学入学共通テストでも、本格的にプログラミングが出題されました。

大注目のプログラミング!

本講座では、実際にプログラミング言語であるPythonを動かして解きます。

プログラミングってなに?どんなことをするの?初心者にもわかりやすく説明いたします。

※四国情報通信懇談会は本事業を協賛しております。

 

1.開講日程:10/410/1810/2511/111/1511/2212/612/13(全8回)

2.時 間:19002040(1回100分)

3.会 場:丸亀市保健福祉センター(ひまわりセンター)

      (香川県丸亀市大手町二丁目17号)

4.受講料:無料

5.対 象:高校生・中学生・大学生・社会人など

6.申込〆切:930日(火)定員:15名(先着順)

 

  ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

   https://marugame-ict.org/event/program/1722/

    (丸亀ICTクラブHP

 

 

■2 「かがわDXフェア2025」を開催(香川県)

 

兼ねてより案内しておりました「かがわDXフェア2025」につきまして、

詳細なプログラムが決定し、現在講演会の事前申込を受け付けています。

フェアでは、県内外の企業による最新のデジタル商品・サービスの展示や体験、

県内大学などの取り組み発表に加え、話題の生成AIDXに関する講演会を

実施予定です。

また、今回は前回の23ブースから、42ブースへと大幅に規模を拡大しております。

デジタル技術を活用した製品やサービスに興味のある事業者の方はもちろん、

自社の課題解決のヒントを探している方、最新技術に触れてみたい方まで、

どなたでもご参加いただけます。ぜひご来場ください!

※四国情報通信懇談会は本事業を協賛しております。

             

1.日 時:1021日(火) 10001600

2.会 場:サンメッセ香川(香川県高松市林町2217-1

      展示:小展示場(1階) 講演:特別会議室(2階)

3.展 示:42ブース(県内企業・団体・大学等)

4.講演会(参加を希望される方は、事前申込をお願いします。)

  ・定員:各回50名(先着順)

  ・申込〆切:1017日(金)17:00

5.入場料:無料

6.内 容

 【展示ブース】

  ・県内外の企業等のデジタル技術を活用した製品等の展示・体験 

  ・県内大学等によるDXに関する取組やサービスのご紹介

 【講演会】

  ・講演1:「四国における地域社会DX推進の取組や施策のご紹介」

   講師:総務省 四国総合通信局 情報通信振興課課長 宮岡 裕昭 氏

  ・講演2:「生成AIの活用によるDX推進の重要性」

   講師:NTT西日本株式会社 ビジネス営業本部エンタープライズビジネス営業部

     デジタルデータビジネス担当課長 西村 陵 氏

  ・講演3:「AI時代を迎えたITの新たな潮流とは」

   講師:富士通株式会社 シニアエバンジェリスト 西本 伸一 氏

  ・講演4:「産官学共創によるDXの社会実装を推進する取組・事例等のご紹介」

   講師:一般社団法人 スマートシティ社会実装コンソーシアム事務局長 橋本 研一郎 氏

 

  ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

   https://www.pref.kagawa.lg.jp/digital/20251021_kagawadxfea.html

    (香川県HP

 

 

■3 先進的設備等を活用した放送コンテンツ製作促進事業(二次公募)について(総務省)

 

総務省では、放送コンテンツの海外流通促進を目的とした「先進的設備等を活用した

放送コンテンツ製作促進事業」(補助事業)を実施しています。

本事業は、放送事業者又は番組製作会社等に対し、海外での放送・配信を前提とした

実写コンテンツの制作における、4KVFXなどを活用する制作に要する経費等を

支援するものです。

この度、本事業の事業実施団体(間接補助事業者)の二次公募を開始いたしました。

 

1.公募〆切:930() 正午

2.補助事業実施期間:交付決定日(令和710月下旬予定)~令和8210()まで

3.応募主体:国内の放送事業者、番組製作会社等

      (本事業で制作する実写コンテンツの著作権を有し、制作費を負担する者)

  ※複数の事業者が連携したコンソーシアム形式でのご応募も可能です。

  ※放送事業者等が、自治体からも出資・協賛金等を得て自治体と連携し、

   地域の情報発信に活用することもできます。

 

 ▼(参考)本事業の概要について

  https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/housou_kaigaitenkai_hojyo.html

  (総務省HP

 

 ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

  https://soumu-contents.jp/oe-grant-2025/

  (電通HP

 

 

■4 「社会課題の解決に向けたメタバース導入の手引き」の公表(総務省)

 

総務省は、メタバース(没入型技術により実現される空間)の導入を検討する

企業や自治体等に役立てていただくことを目的として、「社会課題の解決に向けた

メタバース導入の手引き」を取りまとめ公表されました。

 

 ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu20_02000001_00017.html

   (総務省HP

 

 

■5 「安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」報告書及び意見募集の結果の公表(総務省)

 

総務省は、「安心・安全なメタバースの実現に関する研究会」における「報告書

2025(案)」について、令和784日(月)から同月27日(水)まで意見

募集を行いました。

その結果を踏まえて取りまとめられた「報告書2025」を公表するとともに、

意見募集の結果についても公表されました。

 

 ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000127.html

   (総務省HP

 

 

■6 5Gの整備状況(令和6年度末)の公表(総務省)

 

総務省は、携帯電話事業者からの報告に基づき、令和6年度末(2024年度末)の

5Gの整備状況を取りまとめ、公表されました。

・全国の5G人口カバー率 2024年度末:98.4

・各都道府県の5G人口カバー率 2024年度末:88.4%~99.9

 

 ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

  https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban14_02000731.html

   (総務省HP

 

 

■7 「医療・介護分野におけるDXセミナー」を開催(関東総合通信局)

 2040年を見据えた効果的・効率的な医療と介護サービスの提供に向けて~

 

本セミナーでは、医療・介護分野の専門家2名による「医療・介護DXの取り組

みの紹介」を行います。また、地域社会DX推進パッケージ事業の今年度採択事例

として、高齢者の安心・安全な暮らしや健康管理に向けて、地方が直面する課題に

対し、新たな通信技術を活用し、民間サービス事業者との連携を図りながら、行政

及び地域の通信事業者とともに新たな支援方法を検討するコンソーシアムによる

「実証事業の紹介」を行います。

さらに、国の取り組みとして、総務省及び厚生労働省による、医療・介護分野に

おける「最新の支援策の紹介」を行います。

 

1.日 時:1015日(水)13301555

2.形 態:オンライン(Zoomウェビナー)

3.参加費:無料

4.対 象:自治体職員、民間企業及び地域包括ケアシステム構築に関心や興味を

      お持ちの方々など、どなたでも参加できます。

5.申込〆切:1013日(月)1700まで

6.内 容

  ・講演1:「DXは介護の未来をどう変えるか」

     ~現場のリアルな課題解決から見えた、持続可能な地域包括ケアシステムへの道筋~

   講師:神奈川県地域包括ケアシステム統括アドバイザー

      ツツイグループ 顧問兼コンプライアンス室 室長 松川 竜也 氏

  ・講演2:「医療現場でのDX推進」~その取組みと現状から

   講師:京都岡本記念病院 副院長 北岡 有喜 氏

  ・講演3:「地域ICTみまもりネットワークの構築と面的導入の実証」

   講師:株式会社電通 パブリック・アカウント・センター  

      シニア・プロデューサー 出田 稔 氏

      MIKAWAYA21株式会社 CSO/事業戦略顧問 平川 健司 氏

  ・講演4:「総務省における医療情報化の取組」

   講師:総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 デジタル経済推進室

      課長補佐 鈴木 綾奈 氏

  ・講演5:「介護情報基盤について」

   講師:厚生労働省 老健局 老人保健課 課長補佐 野口 千彰 氏

  ・パネルディスカッション

   ファシリテーター 総務省地域情報化アドバイザー 安江 輝 氏

 

 ▼詳細につきましては下記URLからご覧ください。

  https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/press/2025/0916si.html

   (関東総合通信局HP

 

 

--Information--------------------------------------------------------------------------------------

 

□四情懇カレンダー

・【No.12掲載】「第5回全国高校生放送・デジコン大賞」募集(四国大学)《募集締切:9/30

・【No.13掲載】「四国コンテンツ映像フェスタ2025」作品募集(コンテンツ部会)《募集締切:10/1017時》

・【No.16掲載】「eかみしばいコンテスト2025」募集(e かみしばいコンテスト実行委員会)《募集締切:10/15

・【No.27掲載】「m.PIME Pythonプログラミング講座2025」募集(丸亀ICTクラブ)《募集締切:9/30

・【No.27掲載】「かがわDXフェア2025」 開催(香川県)《10/21開催》

 

□編集後記

夏といえば暑いものですが、今年の夏はことさらに厳しい暑さでした。

毎日のように「猛暑日」と「熱中症アラート」が連呼され、屋外での活動は控えて

くださいとの注意喚起。不謹慎ながら、学校では体育の授業が減っているのでは…と、

少しうらやましく思ったりもしました。

気象庁では、気温40度以上の日に使う新たな名称を検討しているそうです。

日本気象協会では「酷暑日」というのを使用しているようですが、気象庁が同じ言葉を

採用するのかどうか、個人的に気になっています。

さて、今年の夏はドラマの中のセリフが心に残る夏でもありました。「ほんとうのさい

わい」「逆転しない正義」という言葉がずっと頭の片隅にあり、自己保身や自己中心的な

日頃の行いを反省するきっかけとなりました。読書の秋も近づいてきました。

あんパンを片手に、銀河鉄道の夜でも読み返してみようかな。 (.)

 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------